Betcha By Gooly Wowは、もともとは黒人コーラスグループ、スタイリスティックスのヒット曲ですが僕が知ったきっかけは、グラントグリーンの下のアルバムでした。

Live at the Lighthouse/Blue Note Records

¥1,349
Amazon.co.jp

よくドライブの時にかけています。グリーンがフュージョン系にシフトしたアルバムとして知られているようです。Jazz系のアーティストのフュージョン系へのシフトしたアルバムはあまりいい物がない気がしますが、私が聞く限り彼のFunkyかつJazzyなテイストはこのアルバムでも充分に生かされている気がします。

スタイリックスの原曲はこちら。





数年前に、男性化粧品のギャツビーのコマーシャルでも話題になりました。。

The Best of the Stylistics/Polygram UK

¥862
Amazon.co.jp

IP-VPNの本社とかのCEルータの場合には、サブネットの数が多いので
集約したりしますよね。キャリア側も一拠点あたりのPrefixの数を
制限したりするので。。

例えばLAN側には、OSPFをしゃべらせていて

10.0.1.0/24
  ・
  ・
10.0.20.0/24

をLANからOSPF経由で受け取っている場合
BGPの設定の下にシスコだと

router bgp 65000
redistribute ospf 10
aggregate-address 10.0.0.0 255.0.0.0 summary-only

と入れたりします。。

厄介なのが、IP-VPNの他の拠点から例えば10.0.100.0/24
とかを受け取っている場合です。

上の状況で、LAN側のインターフェースで障害が発生して
OSPFから10.0.x.0/24を受け取らなくなったとしても
CEルーターは、WAN側から受け取る10.0.100.0/24
をソースに集約ルートをWANに吐き続けるのです。。

例えば本社にCEとアクセス回線を二重化している構成で
MainCEのLANインタフェースに問題が起きダウンした場合
どうなるでしょうか?

MainCEは、集約ルートをアナウンスし続けるので期待している
Failoverが発生しないのです。


実験

(Topology)
R1 -- R2

(Configuration)

R1

interface GigabitEthernet1/0
ip address 192.168.0.1 255.255.255.252
!
router bgp 65000
no synchronization
bgp log-neighbor-changes
aggregate-address 10.0.0.0 255.0.0.0
neighbor 192.168.0.2 remote-as 65001
no auto-summary
!

------
R2

interface Loopback0
ip address 10.0.1.1 255.255.255.0
!
interface GigabitEthernet1/0
ip address 192.168.0.2 255.255.255.252
!
router bgp 65001
no synchronization
bgp log-neighbor-changes
network 10.0.1.0 mask 255.255.255.0
neighbor 192.168.0.1 remote-as 65000
no auto-summary
!


(Result)

R1#sh ip route

(一部略)
10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
B 10.0.0.0/8 [200/0] via 0.0.0.0, 00:08:55, Null0
B 10.0.1.0/24 [20/0] via 192.168.0.2, 00:08:55

192.168.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
C 192.168.0.0 is directly connected, GigabitEthernet1/0

---------

R2#sh ip route

(一部略)
10.0.0.0/8 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
B 10.0.0.0/8 [20/0] via 192.168.0.1, 00:09:50
C 10.0.1.0/24 is directly connected, Loopback0
192.168.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
C 192.168.0.0 is directly connected, GigabitEthernet1/0

--------------------------



R1のルーティングテーブルを見て分かるとおり
R2から受け取る10.0.1.0/24以外に集約ルートを
はきだす元のルートは無いです。

そして集約ルートは、R2にアナウンスされています。


ためしにR2のループバックを落としてみると。

R1#sh ip route

(一部略)
192.168.0.0/30 is subnetted, 1 subnets
C 192.168.0.0 is directly connected, GigabitEthernet1/0

-----------
R2#sh ip route
(一部略)

C 192.168.0.0 is directly connected, GigabitEthernet1/0
-----------

とこんな感じでR1からの集約ルートも止まります。


1. ローカルで発生したルートだけを種にして集約ルートを発生させる。
2. 他のBGPピアから受け取るルートでは、集約ルートを発生させない。

以上の二点を満たすにはということで、実は随分前にattribute-list
を使用したら解決したのです。

そもそものattribute-listの目的は、集約ルートの属性(attribute)
をどの元のルートの属性から引き継ぐか操作する事が目的のようですが



上記の問題のWORKAROUNDにもなるようです。。


以下が設定です。ルートマップを作成して、ローカルで生成された
ルートのみをマッチさせます。

--------------------------------
router bgp 65000
aggregate-address 10.0.0.0 255.0.0.0 advertise-map MAP
!
ip as-path access-list 1 permit ^$
!
route-map MAP permit 10
match as-path 1
--------------------------------

そうすると次のように集約ルートの生成が止まります。

--------------------
R1#sh ip bgp
BGP table version is 12, local router ID is 192.168.0.1
Status codes: s suppressed, d damped, h history, * valid, > best, i - internal,
r RIB-failure, S Stale
Origin codes: i - IGP, e - EGP, ? - incomplete

Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 10.0.1.0/24 192.168.0.2 0 0 65001 i
--------------------

試しにR1でLoopback0(10.0.20.1/24)を作成して
BGPにも、

network 10.0.20.0 mask 255.255.255.0 

の設定を追加します。すると以下のように集約ルートも発生します。


---------------------------
R1#sh ip bgp

(省略)

Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 10.0.0.0 0.0.0.0 32768 i
*> 10.0.1.0/24 192.168.0.2 0 0 65001 i
*> 10.0.20.0/24 0.0.0.0 0 32768 i

---------------------------

R2でも集約ルートが確認できます。

---------------------------
R2#sh ip bgp
(省略)

Network Next Hop Metric LocPrf Weight Path
*> 10.0.0.0 192.168.0.1 0 0 65000 i
*> 10.0.1.0/24 0.0.0.0 0 32768 i
*> 10.0.20.0/24 192.168.0.1 0 0 65000 i
---------------------------


インターネットルーティングアーキテクチャ ― BGPリソースの詳解 第2版/ソフトバンククリエイティブ

¥5,460
Amazon.co.jp

IPv6のBGPのネイバ設は、Linkローカルアドレスを使っても
可能だという事を今日学習。確かにAS間のリンクにいちいち
グローバルIPを振らなくてもいいから便利かも。。。かな?

シスコ本にはそう書いてありますが、IPv6グローバルなら
アドレスいっぱいあるし(それが利点だよな)。。。

それにNextHopとして、他に伝播できないのでいちいちルート
マップを設定して”set ipv6 next-hop"してあげなきゃいけない
となかなか面倒ですな。。。

以下はシスコ本「IPv6ネットワーク実装ガイド」からの引用(P185)

-------------------------------------
router bgp 65001
no bgp default ipv4-unicast
bgp router-id 1.1.1.1
neighbor fe80:;260;3eff;fe78:3351 remote-as 65100
neighbor fe80::260:3eff:fe78:3351 update-source ethernet0
address-family ipv6
neighbor fe80:260:3eff:fe78:331 activate
neighbor fe80::260:3eff:fe78:3351 route map linklocalAS65002 out
exit-addressfamily
!
route-map linklocalAS65002
set ipv6 next-hop 2010:410:ffff:1::1
!
--------------------------------------

v6専用ルータでも、IDはv4アドレスをアサインする必要があるようです。
update-sourceでグローバルIPをアサインしているインタフェースを
指定すればいいのではという気もするのだがどうなんですかね。。

暇なときに実験してみます。。



Cisco Self‐Study:IPv6ネットワーク実装ガイド―IPv6ネットワークの設計・.../著者不明
¥5,880
Amazon.co.jp