先日、

介護まなゆいお茶の帰り道、

参加者さんから

こんな質問を受けました。





介護していると

相手のできなくなることは

増える一方。

成果がないというのは

燃え尽きの一番の原因だと。

そのあたりを

どうやって対処してますか?





振り返って、

看護師として病棟で働いていた頃、

外科の病棟だったので

癌の患者さんが多くいました。




一度手術して

元気になっても

しばらくすると

調子が悪くなったり

違う治療をしたりして、

何度か入院を繰り返し

亡くなっていく。




そんな日常に

心がついていかなくなって、

臨床を離れたことを

思いだしました。




1年くらいは

病院を見るのも

医療系ドラマを見るのも

拒否反応があったっけ。





しばらくたって

デイサービスで仕事を始めて、

一緒に働く介護スタッフが

とても楽しく仕事をしていました。





ご利用者が帰ったあとは

今日あった楽しいことを

みんなで話して

大笑い爆笑




私も

そのマインドを

知らないうちに

学んでいた気がします。




もちろん

安全のために

ピリピリした時間があったり、

安全対策をしても

大きな怪我をさせてしまって

大問題になって

みんなでさらなる対策を考えたり

真剣にやっていました。




でも、

基本的には、

その日あった出来事を

楽しく捉えて笑う^ ^




できることを見つけて

喜ぶ^ ^




ご利用者を、

あの手のこの手で笑わす^ ^




こんな日々でした。




できなくなった事もありますが、

できなくなったね

で終わり。




そのことを

悲しいとか

困るとか

ジャッジはしないで、

事実として受け取り、

その代替策をどうするか

考える。




介護って

子育てと違って

何年続くかわからないし、

どんどん手がかかるようになるので

成果は、見えにくいように

感じるかもしれません。




成果を

「できる、出来ない」

にしてしまうと

介護は苦しい!

になるかもしれないですが、


「笑い」や「楽しいこと」

にすると

意外と日々の中にも

たくさんあったりします。




まずは

1日に1つ

くすっと

笑っちゃった事を

探してみませんか?




そして

笑ったことは

ぜひシェアしましょう!

(コメントお待ちしてます^ ^)






キラキラキラキラキラキラ

 

まなゆいで どんな時も 自分らしく

らく笑♪介護 お伝え人

 

まなゆいインストラクター

りょうちゃんでしたラブラブ

 

 

 


 

まなゆい公式HP

http://www.manayui.com

 

全国のイベント情報はこちらのページから確認できます。

http://www.manayui.com/schedule

 

まなゆいポストカードなどは、こちらのMANAYUI-SHOPから購入できます。

http://manayui.theshop.jp

 

まなゆいくらぶのコンテンツやお申し込みはこちらのページから確認できます。

http://www.manayui.com/club