香害
ここ近年問題となっている

私も、過去に
子供の持ち回りで洗濯する
給食エプロンの匂いがキョーレツで、
とても驚いたことがある。
そして、今は息子が持ち帰る
弁当袋から漂う匂いに
違和感を感じるときもある

今回、オンラインセミナーに参加して改めて学ぶ。
パソコンに専用イヤホン取り付けて

教室の匂いが苦しくて、
学びたくても登校できない学生
嗅覚と脳はすぐに繋がっていることから、
異臭を嗅ぎ続けることで、集中力の低下や体調不良
香りの元となるマイクロカプセルの8割は
下水に流れる
(川で分解できない)
呼吸器や目、鼻、喉への害
どれほどの香りが周りに影響があるのかは、
本人が気づかないのが辛いところ

でも、「臭うよ」
とは気軽に言えない。
このセミナーに参加して
今、私にできることは何だろうと考えた

香害を話題にしてみる
身近な洗剤を安全なものにして過ごす
企業など、伝えるツールがあれば申告する
少しのことかもしれないけど、
よりよい環境であり続けるために必要なことかなと思った日。
健康で暮らすには、
食べ物も大事。
環境も大事。
今からでも遅くない
できることからやっていこう

電子書籍
『調味料のさしすせそのさはなに?』
食の真実暴露本🌺
読者限定特典あり

公式ライン始めました🌈
食の情報など先行でお伝えしています

ポチッとしてね

↓↓↓