美味しくて、私の体にあっているから食べていた菜種油🎵

 
実はすごい油でした✨
 
雑穀料理の先生の記事を読んで納得😄
 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室

たきさんちの高杉多希です!

 

訪問してくれてありがとうございます!

 

 

今日ちょっと読んだ雑誌に、

「頭が良くなる食べもの」

みたいのが載ってて、

 

よくよく読んだら、

そこには、なたね油のことなんて、

一言も書いてないのに、

 

「あれ?なたね油ってスゴイ!」

って気がついちゃいました!

 

ちょっと科学な話だけど、

ついてきてね~!(笑)

 

 

 

************
※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ>

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

毎日の晩ご飯を写真付きで紹介しています。

料理教室の講師のリアルがのぞけますよ♪

その雑誌は、

 

「脳の発達には、栄養も大事!

 

食べるものにしっかりこだわって~」

 

みたいなことが書いてました。

 

 

DHA、EPAがIQを上げ、

 

レシチンが記憶力を上げ、

 

アラキドン酸が会話力を上げる!

 

 

んですって!

 

 

 

それぞれの食材が書いてましたが、

 

「これって全部、

 

菜種油で大丈夫じゃん!」

 

って気がついちゃったんですね~♪

 

 

 

では一つずつ、

 

なんで、なたね油がすごいか、

 

ご説明しますね!

 

 

 

 

まず第一に、DHAといえば!

 

 

♪さかな、さかな、さかな~♪

 

のメロディーが浮かんできますね(笑)。

 

 

頭が良くなるイメージのDHA!

 

 

青魚の油に含まれる、と謳われていますが、

 

 

なんと!

 

菜種油に約2割ほど含まれる、

 

αリノレン酸を摂取すると、

 

体内で合成されます。

 

 

魚、要らなかったー!(笑)

 

 

 

そして、次に、

 

大豆に多く含まれる、レシチン

 

 

リン脂質の一種で、

 

なんでも、神経伝達物質の材料だとか。

 

 

大豆の次に多いのが、

 

菜種。

 

 

炒め味噌汁なんて、最高ですね!

 

 

 

 

3つ目が、神経細胞の原料。

 

肉や魚介に多い、アラキドン酸。

 

酸って書いてますが、脂肪酸です。

 

 

実は、リノール酸から体内で合成されます。

 

 

菜種油の約20%は、リノール酸です。

 

 

 

 

というわけで、

 

青魚も、お肉も、無くて大丈夫~!

 

すごいぞ、なたね油!

 

 

子どもの脳の発達を助け、

 

お年寄りの認知症の予防にも!

 

 

 

でも、一番気になるのは、

 

そんな雑誌に書くような栄養の専門家でさえ、

 

菜種油の存在すら知らないんじゃないか、

 

と思うくらいの扱い。

 

 

オレイン酸、リノール酸、αリノレン酸の比率も、

 

6:2:1(その他が1で、計10)で、

 

代謝にちょうど良いバランスなのにね!

 

 

(知ってる?

 

どの油を取るかよりも、

 

このバランスが大事なんだよ!)

 

 

 

日本で昔から食べられてきた、

 

アブラナ科の菜種油。

 

 

皆でもっともっと使って、

 

菜種油の良さを広めていきましょう!