Web活用で心豊かな

セカンドライフを応援したい
ひとり起業webサポーター
松田なおこです

プロフィールはこちらから

 

”人は話の8割を聞いてない”

 

という衝撃な事実

 

いやいや皆さんも心あたりあります

よねえ?

 

私もあるあるです

 

学校の授業では居眠り

 

会議室でうわの空

 

ブログ訪問は大好きでよく読む方です

読み飛ばすことは多いし。。

 

その内容がいつまでも記憶に残っているか

と聞かれれば疑問です

 

 

いいえ、私はフォロワーさんの記事は

全て隈無く読んでるわよ!と言う方は

かなり貴重な存在ですグッキラキラ

 

 

よっしゃ!今日の文章めっちゃイケてる♡

と意気揚々に投稿ボタンを押して

思ったほど読まれなかった。。知らんぷり

という経験はありませんか??

 

 

 

なおこ
 

デザインは伝えたいことを視覚化(一瞬)で分かりやすく伝える役目をします

 
 
 
だから意外と論理的な思考が必要と
私は感じています
 
 
よく「ばーっと自分に降りてきて」
感覚的にデザインをすると
思われがちですが
 
 
それはアートです
 
 
デザインはまず何を優先して
どんな印象を持ってもらいたいのか
 
 
そのために作業に入る前の
情報整理が5割
実際のデザイン作業3割
微調整に2割
 
といった具合の時間配分になります
 
 
あなたのブログ記事は長すぎたり
お知らせ多すぎたりませんか?
 
 
そう感じた方はちょっと整理
してみると良いですよニコニコ
 
 
 
そして
私がZOOMで講座をするようになって
感じるのは資料の大切さです
 
 
これがないとまさしく内容の2割しか
伝えたいことが伝えられずに
終わるのではないかと感じています
 
 
画面上だから受講されている方の
疲労度は高く、集中力も
Max60分くらいまでだなキョロキョロあせる
 
 
だから最初の1時間で重要なこと
は図解付きでお話しするようにして
講座後もその資料をお渡ししています
 
 
 
Canvaを利用すると分かりやすい
プレゼン資料が短時間で作成可能
でおすすめですよ♪
 

 

 

 
 
 

 

個人レッスンしてます。詳細クリックしてね下差し