昨晩は我が子の骨壷を抱いた
正輝さんと聖子さんのお姿に
何とも表現し難い感情が
湧き上がりました
我が家も同じひとり娘です
先日は中学校の三者面談でした
「数学苦手?」と先生に聞かれて
いつものように何も答えない娘に代わり
私が口火を切りました
「先生、この子は小学生の頃から
単元によってものすごい点数に開きがあるんです。
おそらく”苦手”というよりはすぐに”放棄”
しちゃう癖があると感じます」
自分で”いける!”とスイッチが入ると俄然
努力は惜しまない娘
けど、”あ、ダメ。。”と感じた瞬間に
とことん引いちゃいます![]()
なるほど、と大きく頷いた担任の先生
「そうそう確かに〇〇は諦めちゃうところあるな。
私なんて。。とサッとすぐ後ろに隠れてしまう。
もう少し踏ん張る力をつけていこうな。」
先生のおっしゃることは私も共感していて
これからはなんとか自力で脱出する力
を自分なりに身につけて欲しいです
これはテストの点数のことを言っている
のではなく大人への第一歩を踏み出した
娘の大きな課題だと思ってます
失敗も苦手も恥ずかしくないし
種類がちがうだけで誰にでもあること
大事なのはそこから
どうリカバリーするか?
やねんで![]()
思い込みが激しいので、
AだからBとしかならない娘っち
いやいや、CというのもあるしDという
選択もあるかもしれない
もっと視野を広げてじっくり対策を
練ってみよう
別に器用にならなくてもいいよ
人間関係も一緒やね
「私コミュ障やから。。」
以前そう言っていた娘やけど、
その言葉自体に甘えたらダメ