Webデザインでお仕事していくためには
スクールに通った方が良いのでしょうか?
これはWebに限らず、起業スクールでも
習い事や塾なんかも全てに通じると思いますが
生かすも殺すも結局は
自分次第
ですね
こんな身もふたもない言い方をしたら
今回のお題が終わってしまいます(笑)
私自身の経歴をお話しすると
2年前に職業訓練校でWebデザインの勉強を
3ヶ月したその半年後に8ヶ月の起業
スクールの門を叩きました
はい、がっつり学校へ通ってます
スクールに通って
良かったことは大きくこの2点
・モチベーション維持ができる
・人間関係ができる
今の時代はネット環境が優れていますので
自己管理のできる方はいくらでも
独学で技術を習得することは可能です
学習本は充実してますし
Youtubeで親切に無料で教えてくださる方も
沢山みえます
Webで言えばProgateやUdemyという
動画配信サービスを利用するのもひとつです
そうはいっても
時短で効率良く勉強を進めたい
この場合にはスクールを利用するのが
いいですよね![]()
私のためだけを思った的確なアドバイスも
いただけました
無料や少額の情報ではやはりそれなりの
対応ですからね
どうしても回り道にはなるでしょう
起業スクールに関しては、会社員と違う
考えにふれる機会はとても貴重でした
ただ私の反省点は、スクールに通う前に
できるところまで自分で勉強を進めた状態に
してから通っていたら、
もっともっとスクールの利用価値が上がっていた
のじゃなかろうかと。。
なのでオススメは、
いきなり高額の長期スクールに
入らずに1日体験スクールや短期で
まず自分が楽しめて勉強できそうか
見極めてからでも遅くないと感じます
ストアカで1日だけの先生を探して
受講してみるのもいいですね![]()
![]()
参考になりましたでしょうか?
こんなご時世だから老若男女問わず
スキルアップしたい方は多いですね
以前公式ラインに登録してくださった方が
私の職業訓練時代のブログ記事に興味を
もったとお話くださいました
webデザイン科の職業訓練について
こちらのYouTubeは参考になるなと
実際3ヶ月学校に通った私が感じましたので
貼らせていただきます
↓
<動画の概要まとめ>
1、職業訓練のいいところ
2、どんな人が面接に通るのか
3、カリキュラム内容
4、学んでみて良かったところ
5、仲間が支えになる
6、デメリット。。無駄な面もある
7、就職活動の現実
