ストレッチングとは
―――――――――――【意味】
ストレッチとは、英語の『stretch』であり、その意味は対象を『伸ばす・広げる・伸張する』等で、また、いわゆる“ストレッチ体操”そのものを指す意味もあります。
身体活動におけるストレッチという概念は、1960年頃からスポーツ科学の論文中などで使われ始め、ボブ・アンダーソンの著した『STRETCHING』(1975年)の出版を期に1970年代後半より急速に広がっていったと言われています。
この時、ボブ・アンダーソンが提唱した静的なストレッチ(スタティックストレッチング)は、現在でも広く一般的に用いられています。
筋腱をストレッチすることを主たる目的として実施される運動や手技はストレッチング(Stretching)もしくは“ストレッチしている”と言い表され、あらゆる身体運動は筋の収縮・伸張の組み合わせによって行われることから、状態としてのストレッチは日常に存在していると言えるでしょうねぇ☆
【種類】
ストレッチングの種類には、その伸張方法により大きく2種類に部類されます。
一つは静的なストレッチングであり、もう一つは動的なストレッチングです。
その他様々なコンセプトに基づいておこなわれるストレッチングがあります。
一般的に、自身で行うストレッチングはセルフストレッチング、実施に当たって第2者(パートナー、補助者、協力者)を必要として行われるストレッチングはパートナーストレッチングやペアストレッチングなどと呼ばれています。
また、各種方法においてより効果的にストレッチングを行う為、様々な道具を活用する方法もあります。
【静的なストレッチングの種類】
◎スタティックストレッチング
【動的なストレッチングの種類】
◎バリスティックストレッチング
◎ダイナミックストレッチング
【様々なコンセプトのストレッチング】
色々なストレッチがありますが日々、ケアしてあげて、気持ち良く、お過ごし下さいねぇ

※今後、1つ1つ詳しく取り上げ行きたいと思います☆
お立ち寄り下さり、ありがとうございます☆