白砂糖はなぜ危険なのか!? 
化学塩も同様ですが、食卓には意外と平気で危険なモノが並べてあります。

「砂糖を取ると虫歯になる」メカニズムは、体内の栄養成分の代謝に関係があります。

自然の食品に含まれる糖分の場合は、食べると他の栄養素も一緒に取り込まれますから、糖分の代謝に必要な栄養素が欠乏するようなことはありません。

ところが、砂糖を使った甘いお菓子などでは、砂糖だけは大量に入ってきますがその砂糖の代謝に必要な他の栄養素が入ってこないので、身体に蓄えられた栄養素がどんどん使われて欠乏症が現れてしまいます。

現代においては、砂糖をまったく食べないわけにはいきませんから、それに見合うだけの他の栄養素を効率よく摂取する努力が欠かせません。

疲れた時に無性に甘いものが欲しくなった経験はありまんか?
甘いものを食べると、イライラが治まったり、疲れが取れたりするのはなぜでしょう。
それは「砂糖」が体内に素早く吸収されるからです。

白砂糖はビタミンやミネラルを除去され、真っ白に精製され、化学薬品も添付された純度がとても高い化学的な物質です。
精製された白砂糖は二つの糖の集まり・二糖類です。
そのため素早く血液の中に入り、血糖値を急激に上げます。
それで一時的に気分がよくなったと感じたり、元気になったように思うのです。
それは、決して良いことだとは言えません。

素早く体内に吸収された白砂糖は早いスピードで消費されます。
消費されると、今度は逆に気分が急激にダウンします。
気分の上下を繰り返すうちに体も心も疲れやすく「キレやすい」状態になるのです。
そして、やめられない麻薬同様の常用性の罠へとはまって行き、集中力の欠如や体のだるさなどに始まって、様々な病気がスタートして行くのです…

【白砂糖が怖い本当の原因】

白砂糖の害はそれだけではありません。
白砂糖は血液を酸化させます。
砂糖が体の中で消費される際に体内のカルシウムなどのミネラルを奪ってしまうのです。

カルシウムを奪われた体は歯や骨が弱くなります。
すると体は組織や細胞に蓄積されたカルシウムを使おうとします。
更に白砂糖を大量に日常的に摂取していると蓄積されていたものでは足りず「骨や歯を溶かして」カルシウムを使い、何とか体のバランスをとろうとします。


…②に続く