今日はお月見


    manaty7さんのブログ-ファイル0001.jpg


《豆知識》

月の呼び名

実は、十五夜の後の月には、色々な呼び方があります。

十五夜

十六夜(いざよい)

立待月(たちまちづき)

居待月(いまちづき)

寝待月(ねまちづき)

更待月(ふけまちづき)


それぞれの意味は…

【十六夜(いざよい)】
旧暦16日の月。
つまり十五夜の次の日に出る月。

「いざよい」とは「ためらう」「躊躇する」の意味である「いざよう」から来ています。

十六夜の月の出は十五夜に比べてやや遅い。
コレから、月が出るのをためらっていると見立てられたとのことです。


【立待月(たちまちづき)】

十五夜の次の次の日に昇る月。

日没後、立って待っている内に月が昇ることから、そう呼ばれています。


【居待月(いまちづき)】
立って待つのは疲れちゃった。
座って待っている内に月が昇ることから、そう呼ばれています。


【寝待月(ねまちづき)】
月が昇るのが遅く、寝ている間に昇ることから、そう呼ばれています。


【更待月(ふけまちづき)】

夜が更けるころに昇ってくることから、そう呼ばれています。




コチラもウェザーニュースより


月にちなんだ呼び名の由来は昔の人の生活スタイルが伺えますね(^w^)

何か、素敵ですね☆


お立ち寄り下さり、ありがとうございます☆