先日の結納 のとき、結納金を戴きました。
★オトメ時々オテンバ な秘書OLのブログ★
金額はどうであれ、最初はお金を戴くということに、

ちょっと違和感を感じたのは事実。


お金で買われるような気がするって思われる方も
いらっしゃるかも知れません。最近はそういう考えから、

結納金はなしにしたり、その分、別のものにお金を出す

お家もあるみたいですね。


( ・ิω・ิ)でもビックリマーク


母親に、結納金の本来の意味を聞いて、

「なるほど~五月女風18ひらめき電球と思って、考えが変わりましたかお


注意:年代や地方によって考え方が違う可能性があります。

その結納金の意味とは…

新郎のお家いえに嫁ぐにあたり、

♥akn♥結婚のお支度のためのお金♥akn♥である、というもの。


結婚のとき、昔は花嫁さんが持参するものとして、


婚礼衣装花嫁、家具箪笥本棚、電化製品洗濯機HITACHIの冷蔵庫♪テレビ

家事用品そうじ煮物、留め袖着物、訪問着着物、喪服着物

と、お嫁さん側のが何かとお金がかかります。
つまり『結婚準備の費用の一部として使って、

無事にうちにお嫁にいらして下さい』ということ。


( ・ิω・ิ)なんか、考えがかわりません五月女風8??


( ・ิω・ิ)じつはすごく有難いことやったのです五月女風16キラキラ



昨今では一般的に金額は100万円¥が多いと聞くけど、
婚礼衣装をレンタルしても20万円前後~花嫁
留め袖や喪服を作るだけで…と考えると、

到底100万円じゃぁ足りっこな~い五月女風19あせるワケ。

少しでも足しになると、お家も助かるってもんですakn


『娘をお嫁に出すのは大変五月女風17ビックリマークて言葉は、

昔はこーゆー意味やったみたいね。。。

それに対して、お返しするお金が、『袴地料』
★オトメ時々オテンバ な秘書OLのブログ★

これは同じく、新婦側から新郎側へ、

「準備の費用の一部にしてください」という意図のもの

だそうですよ。関東は半返し、関西は1割返しが主流とか。。



※一般的に時計などを贈る、結納品のお返しとはまた別です。

結納品のお返しには、ちゃんと品物を贈りました。
★オトメ時々オテンバ な秘書OLのブログ★


ちなみに、うちは家電はもう揃ってるし、


>>★過去記事はコチラ★


家具も一部は既に揃ってるので(マンションにはクローゼットついてるし)、
先日、彼が自分で買う予定で注文したベッド代を出してくれることになりました。
(つまりこれで結納金の8割を使うことに…苦笑!)



>>◆新居のベッド選び編◆ ベッド###


あとは、まだないダイニングテーブルもテーブル
これは式場とか決まって落ち着いたら選びに行く予定。

それにしても…
( ・ิω・ิ)世の中、知らないことだらけですわ。。。




クリック!⇒いつもこころはプリンセス

にほんブログ村 OL日記ブログへ 人気ブログランキングへ
応援よろしくお願い致します♪