昨日、先生とゆっくり話して、1日勉強して
、今の病気のことがだいぶわかってきた


いろいろ出てくる症状とか病名は、今一生懸命勉強しながらまとめてるので、まとまったら少しずつブログにのせる
…予定


連休中、1日だけほぼベット上みたいなしんどい日があったけど、体調は良好

ただ、気になるとすれば血圧が高くなったまま、下がらない
上が常に130以上。 平均150くらいかなぁ。 下が100を超えることもある。 だからってしんどいとか、どうこうないんやけどね


さてさて、昨日先生に言われたのは、
「ネフローゼ症候群」
=血液中のたんぱく(物質の運搬や体液の調整をする重要な物)が、尿にたくさん出て減ってしまう(低タンパク血症)。と、うまく調整できなくなった血管内の水分が、血管の外に出てしまい、血管の外の水分や塩分が増えてむくみが起こる疾患。
これ、病気ではなくてこういう症状をさして言ってるもの。基準があって、その基準にあてはまると、元の病気がなんであれこう呼ぶ「呼び方」らしい。(症候群=疾患・疾病・病気と「症候群」のところを参照)
その基準が、
⚫︎1日の尿中たんぱく 3.5g以上
⚫︎低たんぱく血症
血清総たんぱく量 6.0g/dl以下
⚫︎低アルブミン血症
血清アルブミン量 3.0g/dl以下
⚫︎むくみ
⚫︎高コレステロール血症
血清コレステロール値 250mg/dl以上
で、私は
またまた蛋白尿がひどくなり(3.6g/dl)、
むくみもひどくなり、
血清アルブミンは減った(1.8g/dl)
➡︎ネフローゼ症候群
ふんふん、バッチリ当てはまる

で、ひどくなると…
血液中の脂肪濃度が増加(コレステロール増)
血が固まりやすくなる(血栓症)
感染症にかかりやすくなる
むくみ
お腹や胸に水がたまる(腹水・胸水)
私の場合、コレステロールに問題なかったので、足りないのは血栓症対策! 他は、SLEとループス腎炎で対応済み

なので…
血栓症予防のお薬が追加。

血圧が高くなってきたので、降圧剤の量が増えた。

心のう液も胸水も腹水も減った

腎機能も回復

SLEも抑え込めてる

むくみーーーー







