PCの中に日付などの記憶するために必要な電力を確保するためにCMOS電池と呼ばれるボタン電池が内蔵されている。

 

電池はかなり長持ちするので、新しいPCなら交換とは無縁。

 

父親の遺品

EPSON Endeavor NJ2150

にWindows 10Proをインストールして

メモリーを4GBに増設して使えるようにしたら

 

内臓されているCMOS電池が弱っているようだった。

 

裏ブタは簡単にHDDやメモリーにアクセスできるようになっている親切設計

しかし、CMOS電池の姿は見えない。

 

もしかしてと?と淡い期待を込めてキーボードを外してみると

 

CMOS電池にはアクセスできなかった。

 

ダイソーで3P100円で買った電池

これを交換すれば復活するのに

 

肝心のCMOS電池をまるで人目に触れることを避けるかのように

奥深いところにしまい込む、メーカーの意図とは?

 

 

電池交換

例えば店舗に頼む、工賃込みで何千円~数万円になります。

この時、店員から最近のPCの性能に比べるとだいぶ見劣りする性能なので

この機会に買い替えをご検討されてはいかがでしょうか

と言われたら、買い替えを選択する人も多いのではないだろうか。

 

だから、CMOS電池は素人が簡単に交換できる場所に配置してはいけないのだ。

 

これはメーカーから、CMOS電池が切れて交換するような古い時代のPCは捨てて買い替えろという間接的な警告なのだろう。

 

 

古いものを大切に

趣味の世界にだけ許される

もう過去の価値観なのかもしれない

 

資本主義とは

浪費社会