おはようございます。

今日はRCA端子を利用してアンプ内蔵スピーカーに接続してみた。

本体はコンパクトなのだが、ACアダプターやUSBケーブルがやはり邪魔

当初は一階のノートPCと二階のデスクトップPCの兼用にしようと思っていたが

接続が面倒なのでそれはやめることにした。

 

 

昨日は驚いたのは本体に電源スイッチが無いこと。

本体左側のボタンが電源スイッチだと思っていたら、入力切替スイッチだった。

 

上記訂正

長押しすると電源が切れました。

 

USB DACとしての音質については比較の対象がないので何とも言えない。

 

PC本体のイヤホンプラグからアナログ出力経由で配線していた音とは全くの別物とかいう感動も無かった。

ヘッドホンで聴くとやはり違いがあるような気もするが、ブライドテストされたらわからないレベルだと思う。

 

残念なことにヘッドホンで聴いていると鳴りやまない耳鳴りとオーバーラップしてノイズレスの真逆、ノイズフルな聴取環境になってしまい長時間聴き続けることは無理だった。

 

 

 

多分アップロードされているものと同じ音源のアルバムをFlacとMP3 256kbpsに変換しもので比較してみたが

聴き始めた段階ではYouTube音源が違う、FlacとMP3も同様に音の厚みのようなものが違うような感じはするが、しばらく聞いてから今の聴いているフォーマットはなんでしょうか?と自問しても正解率はかなり低めというか偶然1/3の確率で当たっただけとなりそう。

 

結論、とりあえず中華のUSB DAC使っています。

そして機能するコンパクトな置物

こんなインプレッションですが、これでけっこう満足しています。( ´∀` )