夜間走行でヘッドライトがエンジン換装前より暗く不安定なのが気になっていたが、LEDの恩恵か まあそこそこの明るさは確保できていたので なんとか実用範囲内と思い込むようにしていた
一昨日?
ヘッドライトの電圧をウッカリ測ってしまったら5V 以下と予想より低かった。 これは改良せねばなるまい。
状態はこの Yahoo 知恵袋の質問者と同じです。
こんなの見てみたが分かるはずもなく…
結局ベンリーさんの書いたブログ記事が図解入りで、とても分かりやすかったのでこちらを参考にさせていただきました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。
どこで黄色い線をカットするか脳内で試行錯誤
結局 ハーネスをバラしてみることに
黄色が3本も!
ちょっと挫折しそうになりましたが根元の方で3本が1本にまとまってました。
その黄色い一本の線をカット
もう後戻りはできません
これ持っててよかったです。
エンジンから出ている2本の黄色い線の内、任意の1本を レギュレーターの黄色い線に直結する。
黄色い線に黒い線を割り込ませたところ。
これは蚊取り線香で熱収縮チューブを収縮しているところです。
追記:参考にした回路図とはちょっと違うみたいです。色が合ってればどこで合流させてもいいのかも?
結線終了後キー ON でヘッドライトが点灯するか確認したところオッケーでした。
ヘッドライトの電圧も軽くアクセルを開けた状態で12.5V。
あとはハーネスをNITTOの白いテープで元に戻して。
不思議なことにこのテープでくるくる巻く作業は、裁縫のように意外と楽しめた。
汚かったのでマジックリンで掃除しました。