揚げ物の衣はOKという甘い基準だったんで

 

ドラッグストアでメンチカツ弁当を買って食べることしました。

 

 

蓋を開けてメンチを取り出すと

 

下から油吸い取り用?のスパゲッティが現れました。

 

食べ物を捨てることに抵抗があるので

食べてしまいました。

 

 

揚げ物の底に注意!

 

また今日から小麦製品買わない生活再スタートです。

 

 

 

 

出版社からのコメント

― 目次 ―
はじめに 「脱小麦」こそ最強の健康法である

第1章 なぜ「小麦」はこんなに体に悪いのか
●「小麦」が体内に炎症を引き起こしている
●小麦を食べ続けると、やがて腸壁に穴があく!?
●腸壁に穴があく「腸もれ」を発端に、体のあらゆる部分が炎症する
●小麦を食べていると、がんになるリスクが高まる
●副腎が疲労すると、万病の元である「炎症」が起きる
●副腎が疲れてホルモンがつくられなくなると、人間は死んでしまう
●体内のひどい炎症を抑えるには、小麦をやめるしかない

第2章 「脱小麦」生活で健康になろう!
●まずは1週間だけ、「脱小麦」生活をしてみよう
●脱小麦を続けるコツ1
我慢できないときは、主食の「大きい小麦」だけを抜く
●「脱小麦」を続けるコツ2
好きな食べものは、あきらめずに「代用」する
●「脱小麦」を続けるコツ3
平日だけ「脱小麦」をして、休日は心のリセットに
●「脱小麦」を続けるコツ4
症状の変化を記録して、モチベーションを上げる
●「脱小麦」を続けるコツ5
もし小麦を食べてしまったら、「明日からまたやろう」と切り替える
●なぜ、人は小麦をやめられないのか
●小麦なしの理想的な食事は、和食にあり

第3章 体の不調の原因のほとんどは「小麦」だった!?
●原因不明の体の不調のほとんどは、小麦が引き起こしている 慢性的な疲労、倦怠感、肩こり、背中の痛み
●炎症した腸から、毒素が全身をめぐる
関節炎、気管支炎などの感染症、便秘
●副腎が疲労すると、どんどん太っていく
肥満、メタボ、むくみ、高血糖、高血圧・低血圧、不眠・睡眠障害
●更年期障害がひどくなるのも、小麦が原因だった
更年期障害、性欲の減退、アレルギー・アトピー性皮膚炎

第4章 なぜ、脳の不調の原因も小麦なのか?
●小麦は脳も炎症させ、認知症のリスクを高めていく
アルツハイマー型認知症、もの忘れ
●炎症だけでなく、小麦そのものが、神経や免疫のシステムを狂わせる
●小麦にくっついているカビ毒が、子どもの脳にも悪影響をおよぼす
学習障害、ADHD
●小麦を食べると集中力がなくなり、キレやすくなる
イライラ、ストレスに対処できない
●副腎疲労がひどくなると、抑うつ症状があらわれる
抑うつ症状、うつ病、慢性疲労症候群

第5章 「脱小麦」で人生が変わった!

おわりに 食べ物が変わると人生が変わる