去年までは全額免除だったのだが

昨年パートタイマーとして働き始め

ほんのちょっと所得があったので半額免除が承認されたという通知が届いた。

期間は何故かわからないが、零話3年7月から令和4年6月まで。

 

実はこの決定が下りる前に紆余曲折があり

市役所の担当者が、昨年の年収だと3/4免除になるというので

3/4免除希望にチェック入れて書類を提出したら却下

 

年金事務所に問い合わせると、希望蘭の割合を選択してある場合

その割合の免除ができるか否かのみ審査をするとのこと。

 

もし、もう一度申請する場合は、免除の減額率の選択をしないで提出すれば

昨年の所得に応じた免除額が算出されるとのこと。

 

市役所の担当者に、この知識があれば、こんな二度手間にならずに済んだのに。

 

ちなみに全額免除でも未納ではありません。

極端な例になるが

生涯、収入が低いままで60歳まで全額免除が認められると

年金満額支給の半額が受給できる制度です。

1円も払わなくても年金が受給できるということです。

その他、予期せぬ事故疾病で障害が残った場合免除申請が認めらた状態なら

障害年金支給の対象になります。

 

免除期間は1年単位なので毎年7月に免除申請をしなければいけません。

この制度を知り利用し始めたのは過去数年のみ

もっと早くこの制度を知っていればよかったと思います。

 

 

 

 

 

 

参考

国民年金保険料を免除・納付猶予したらいくら減額される?

免除/納付猶予 受給年金額
全額免除 全額納付した場合の2分の1
4分の3免除 全額納付した場合の8分の5
半額免除 全額納付した場合の8分の6
4分の1免除 全額納付した場合の8分の7