安倍晋三の『戦後レジームからの脱却』
というコンセプトを提唱したこと。
大風呂敷を広げた結果、第一次安倍内閣は短命に終わった。
しかし、このようなことを公の場で明言しただけでも
意味があった、少なくとも国内の一部の層には響いたはずだ。
一つではあまりにも寂しいので
もう一つ追加してみよう。
ロシア大統領との信頼関係構築からの領土返還交渉
相手が日本人なら、うまくいっていたかもしれないが
独裁者的なプーチンといえども、自国の領土を割譲すれば
その地位を保てなくなることは予想がつく。
賢いプーチンは返還後、米軍基地をつくらないと確約してくれと阿部に打診するも
そんな約束が出来ないとわかったうえで無理難題を交渉に持ち込み
阿部の決断力不足が要因であるかのような流れで話を全て水に流されてしまった。
こうして、書くと功績という感じではないが
少なくとも短命政権には無しえなかった、ロシア大統領と関係性構築への努力は評価されてもいいのではないだろうか
結局、どちらも結果に結びつくまでには至らなかったが
菅総理のから感じる不甲斐なさと比較すると、阿部さんからは総理の器らしきものを感じた。
だからといって、阿部さんが総理を続けていてもこの状況が大きく変わっていたとも思えない。
個人的には
最終的には自然免疫 獲得免疫でこの苦難を乗り切ることになると思っている。
そこに至る道を今歩んでいる。
そんな希望的観測で思考を満たしておかないと、やってられない。
次期総理には国民が頼りにできる強い意志力とリーダーシップを兼ね備えた人物に就任してほしい。