いまでも地デジを見るだけで
電波が余程弱い場所でなく、テレビが一台なら昔と同じようにアンテナから同軸ケーブルを引っ張って
テレビにつなげばOKなのだろう。
テレビは複数台でも分配器とブースター
このくらいはアナログ放送の時代でも普通だった。
まなつさんもこの頃までは時代に追従していた。
ところがテレビにあまり興味がないというより定住生活をしていなかった
こともあってBSアンテナのことは無知
実はいまデスクトップPCにつないでいるテレビチューナー
ピクセラのStation TVはBS放送にも対応している。
![]() |
ピクセラ Windows向け SeeQVault 3波対応(地上/BS/110度CSデジタル放...
15,802円
Amazon |
そういう機能がついていると試してみたくなるのが人情。
試しにちょっとBSでも見てみようかと思い
安直にBSをアンテナをだいぶ前に買ってつないだのだが全く映らない
ちょっと調べてみると
BSアンテナは15Vを給電しないと機能しないものらしいことがわかった。
また、このPC用外付けテレビチューナーには
アンテナ入力の端子が一つしかないので
地デジとBSの電波を混合器で一本の同軸ケーブルにまとめなくてはならない。
となると当然混合器というものも買わなくてはならない。
![]() |
HORIC アンテナ混合・分波器 BS/CS/地デジ/4K8K放送対応 HAT-SP323BK
602円
Amazon |
これだと安価でよいのだが
これは屋内用なのでアルミサッシの隙間をとおる薄型ケーブルを増設しなければならないのが難点
![]() |
DXアンテナ 屋外用混合(分波)器 (CS BS-IF+UHF・FM(CATV)) MBUC2...
3,189円
Amazon |
屋外用だと一気に高くなる
![]() |
DXアンテナ 45cm形BS・110度CSアンテナ BC45A
3,850円
Amazon |
アンテナ自体は割と安価
そんなわけでいつものように面倒になり
新品のアンテナは元箱に戻して押入れにしまったままにしていたのだが
最近ちょっとやり残したことをやってしまおうキャンペーンモードに突入している関係で
久しぶりにBSアンテナを取り出してみた。
もちろん押入れに寝かせておいたからといって熟成されて給電不要になっているはずもないのだが
BSアンテナに給電するにはどういう機材が必要なのかを調べて見ることにした。
結局、一番手っ取り早い方法が、普通にBS対応テレビやBDレコーダーを買ってアンテナをつなぐとそこから自動的に給電されることがわかった。
Station TVはチューナー機能に特化しているというか
おそらく既にリビングルーム等にテレビを設置している人が自室のPCでもテレビが見たい
そんなパーソナルテレビ的な使用を前提としているため
給電機能が省略されているのだと思う。
そもそもこのPC用テレビチューナーもUSBから給電されているだけなので
BSアンテナに給電というのは設計上無理なのかもしれない。
![]() |
4K8K対応 電源供給機 (ブースター電源部) DC15V 0.6A FE-TPI-SET2
2,980円
Amazon |
今の所これが一番安価でBSアンテナに給電できそうなもの
![]() |
マスプロ ブースター電源部 BPS5B DC15V 1.7W 最大0.5A
4,880円
Amazon |
こうなるともう高価過ぎて買う気もおきない
そんなわけで
BSアンテナを再び押入れにしまい込むか
はたまた混合器、電源供給器を購入して
BS受信に挑戦するか
BSが見たいというより
BSが映るようにしたい
なんだか意味のない理由だが
BS放送は殆ど見たことがないので
正直BSを見るという実感が湧かないのだ。
![]() |
安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由
1,253円
Amazon |
![]() |
NHKをぶっ壊す! 受信料不払い編―日本放送協会の放送受信料を合法的に支払わないための放送法対...
1,080円
Amazon |
Station TVにBS受信機能さえなければ
こんなことで悩む必要もなかっただろに
何かが加味されると、それに比例して問題も増加する法則