はじめに
ほとんど無知な狂人の妄想なので読む価値ないです。



あえて言うが
米軍は空爆、陸上部隊含めて
大勢の罪のないイラクの人々を殺害した。

これをテロと呼ばずして何と呼べビいのだ。

目には目を刃には刃を

イラクにオイルが埋蔵されていなければ
米軍はイラクを攻撃していなかっただろう。

米国議会に対するイスラエルのロビー活動も影響したのかもしれない。

オバマ大統領が

美辞麗句的なスピーチをしていたが
米国は核こそ使っていないが

その後も戦争を作り出し
数え切れないほどの犠牲者を生み出し続けている。

誰がこんなことを望んでいるのかさえ
底辺の庶民には知るこができない。

多数決で選ばれた政治家がどうしてこういう判断をするのだろうか。


こうなることを予想できるだけの情報網をもっているのだ。

つまり、こうなるであろうと予測したことが、予定調和的に実行されているのだ。

憎しみが憎しみを生み、混とんとした争いが継続し、世界が不安定化する。

だれが利益を得るのだろうか

そんな背景から考えると

実行犯でさえ犠牲者だと言える。





追記
犠牲者の中で国籍に関する情報が交錯している。
米国国籍者がいるかもしれない。




バングラデ事件
ダッカ人質殺害事件

正式名称はしらない


イタリア人と日本人だけでも16人
その他の外国人の国籍はわからない

安倍総理よ

いますぐ現地邦人にすみやかな退去を命令せよ

この件は単に過激派の犯行では片づけられない。



ユニクロのような安ければどこへでも進出する企業がいるからこういうことが起こるのだ。
飛躍しているようだが、実際にはそういうことなのだ。
従業員の一人や二人の命より企業全体としての利益が優先さている。

今での人身売買が半ば公然と行われているような体制の国にいって
無事でいられる方が奇跡なのだ。


社会インフラも基本的人権も確立されていないようなところに出向き
経済活動をすれば今回のような悲劇が起きる時代に突入していることは
911以降の世界の趨勢からの容易に想像がつくではないか

そんなことには目を向けずひたすら利益を追求する日本企業

犠牲はいつでも末端の弱者だ。





会社の奴隷のような現地に滞在している日本人とその家族

今すぐ自分の立場を放棄して自己の所属する組織に帰国を嘆願するべきだ。

それができないなら、自費で帰国しろ。緊急避難だから会社も文句はいえない。まあその組織での将来はなくなるだろうが、殺されるよりはマシだろう。



この事件はこれから起こる数多くん不可解な事件に比べれば、まだ序章にすぎない。

今回の犠牲者にアメリカ人がいない

これは偶然ではない、それどころかCIAは米国大使館近辺でこういうテロが起きることを画策していたと考える方が自然だ。

それともこのパン屋は味にうるさい日本人とイタリア人に特に人気があったとでもいう言うつもりか。


日本政府は

海自の輸送艦とヘリ空母をいますぐ現地に向け出航させろ。
もちろん護衛艦もセットでだ。

安倍総理、これができれば

やっぱり9条改正は必須ですねと
いえるだろう!

バングラデシュに投資している企業は
己の浅はかな情報収集能力を恨め、そして苦肉の撤退を他企業に先駆けて発表せよ、
それだけで、投資の損失を上回る好印象を世間にアピールできるぞ。