桜の時期に、必ず思い出す文章がある。


確か中学の国語の教科書で読んだのだと思う。


鮮烈に、桜のイメージが脳裏に浮かびあがる文章だった。


桜の染物の色が、花びらではなく樹皮から生れるという話で、

桜は樹全体で桜色になろうとしているのだ、という内容だった。


その桜の話と、著者のことばに対する見方、感じ方といった

共通点が綴られていた。


毎年思い出す度、いつも、満開の桜が脳裏に浮かぶ。

このことは、なんとなく誰にも話していなかったのだが、今年初めて主人に話してみた。

記憶違いしていたら悪いと思い、確かめたかったが、教科書はもうない。

処分したことを初めて悔やんだ。


そこで、初めてネットで検索もしてみたのだが、

作品名、作者名とも記憶とあっていて、文章もほぼ覚えていた通りだった。


「ことばの力」 著者 大岡信


久しぶりに読んで、一切の無駄のない、美しい文章だと、

あらためて感動した。

と同時に、今も鮮やかに蘇るほど、中学生の自分にとってそれだけの衝撃があった、

訴えかけてくれた文章だったのだと思った。

中学時代の感受性の強さのようなものもあったのだろうか。

どちらにせよ、懐かしい文章との再会に、感激もひとしおであった。


いつになく強い文調だけれど、率直な気持ち。