*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚
神奈川県在住、現在30歳

妊娠19週の時に切迫早産で子宮頚管4ミリ
妊娠21週でマクドナルド手術
その後、入院&自宅安静を120日間経て
2019年4月22日に39週3日で長女を出産しました

妊娠中、たくさんの方に応援頂きました

ありがとうございます(。・ω・。)
新米ママ頑張ってます

娘こっちゃん共々よろしくお願いします

*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚
生まれてくる前は
元気に生まれてくれさえすればそれでいい
と思っていたはずなのに、
生まれてきてくれた顔を見た瞬間は
元気に育ってくれさえすればそれでいい
と思っていたはずなのに、
親って本当に、子供に対して欲深い
と思ってしまう今日この頃…

=========
我が娘こっちゃん、ただいま生後6ヶ月。
実は、
寝返りをしません(◞‸◟)
最後の一押しが!とか、腕さえ抜ければ!
とかじゃなく、本当にしません。
というか、しようとしないんです

オモチャを置いても、
仰向けで手の届く範囲までは手をパタパタさせて取ろうとしてる風なんですけど、
いざギリギリ届かない(=体を捻れば届く)
ところに移動させると…
・泣く(取ってよー!)
or
・興味無くす(自分の足のほうが楽しいもーん)
のどちらかで



親の努力虚しくスルーされます

下半身を大人が捻ってあげればクルッと回れるんですけどね〜



もともとうつ伏せが嫌いなので、自分から
うつ伏せになろうなんて気も毛頭皆無

(お手上げ〜〜〜←どんだけ〜的な)
いつか出来るでしょー!
と気にしないようにしていた反面、
いつになったら出来るのかな?
早くしてくれないかな?
と常に、特にここ最近は何気に常に、頭の片隅にありました



で、先週インフルエンザの予防接種のとき
かかりつけの先生に聞いてみたんです

そしたら
知能発達に問題があって寝返らない子は、周囲の物や人に興味を示さない。
身体的発達に問題があって寝返らない子は、下半身の補助があっても寝返り出来ない。
(こっちゃんは)どちらにも当てはまらないから、ただ単に「しない」ってだけだと思う
とのこと

(安心なような、じゃあどうしたら?のような)
↑って話を実母にしたら、
◯◯(わたし)だってぜんぜんハイハイしなかったじゃない
あの時は確かに心配したけど、いま何の問題もないでしょ??そんなもんよー


わたし、ハイハイは全然しなくて
代わりにお座りの状態からお尻でどこまでも移動してたらしいです

あとは、
あなたたち夫婦どちらものんびり屋さんなんだから、こっちゃんだってそうなのよー



たーしーかーにー!笑
で、同時期にブロ友さんの記事で
「(何かが出来るのに時間がかかっても)決して遅れているわけじゃなくて、それぞれ順番が違うだけ」
という言葉を目にして、ほんと焦ってた自分が恥ずかしくなりました

(まおさん、まおさんの旦那様、ありがとう
)

これから先
立つ、歩く、話す、食べる
…こっちゃんにはもう、それはそれは山のように「出来るようになる」ことが待ち構えていて\(^^)/
でもどうしても「出来て当たり前」って思いがち

情報過多だから「5ヶ月に寝返り」って書かれたら、もう5ヶ月で必ずするもんだと思っちゃう



でも「何かが出来るようになる」
ってすごい成長ですもんね
時間やパワーがかかって当たり前!!


生まれたての頃を思い出したら、いまなんて
たくさん笑うし
たくさん話すし
たくさん寝るし
出来るようになったことだらけ

これってほんとにすごいこと

ゆっくりしっかり、
こっちゃんの成長に寄り添って行きたいです。
しかし改めて、
育児は悩みや心配が尽きませんね

育児の方法が十人十色なように、
育児の悩みも十人十色

どんなお母さんでも100%自信満々!って人はいないんじゃないかなー?って

このブログを通してみなさんに不安を聞いてもらえて、そしてみなさんの不安を共有出来て、本当に心強いです

改めて、いつもありがとうございます!
=========
小児科の先生には、
寝返りはいいから普段からうつ伏せにさせて!
(うつ伏せしてないと、そのあとのハイハイにつながらないから)
と言われたので、最近はうつ伏せ率高めでお送りしております

(のが分かるのか、ガーゼ握りしめて自分で拭く気まんまん?←)