獣医学部までの道のり~高校生・勉強編①~ | 目指せ!パワフル獣医さん

目指せ!パワフル獣医さん

旅と美味しいものが大好きな獣医学生
獣医学部のリアルをお伝えしていきます!

こんにちは!

 

 

 

今回は私が獣医学部合格に向けてどのように勉強していたのかについて書きたいと思います爆笑

これはあくまでも私流の勉強法なので、ぜひ自分に合った勉強法を見つけてみてくださいね音譜

 

 

 

それでは、教科別に紹介していきたいと思いますビックリマーク

ちなみに、得意順に、英語→国語→地理→→生物→数学→化学でした理系なのに…

 

 

 

《数学》

 

数学は私が1番勉強&苦労した科目です。

いくらやっても成績が上がらず、とても苦労しましたえーん

 

 

 

もし数学が苦手で困っている人がいたら言いたいことはただ一つ!

 

 

 

基礎を徹底的にやれ!!!

 

 

 

そんなの分かってるわ!思ったかもしれませんが、自分の能力を過信して「基礎の基礎」を疎かにしている人は多いと思います。

私もそうでした

 

 

 

周りの友達が青チャートで基礎(?)を学んだ後、いとも簡単に入試問題を解いていたので自分も同じようにできると思っていましたガーン

その結果玉砕

 


 

数学がどうしてもできるようにならないという方にはこちらがオススメです

 

 




 

私は夏休みにこの2冊を徹底的にやり、すべての問題を確実に解けるようにした結果、9月の駿台ハイレベル模試で偏差値が15上がりましたアップ

初めて校内偏差値が50を超えた時のあの嬉しさは忘れられませんチュー

 

 

 

青チャートは元から数学が得意で理解力がある方にはオススメですが、結構難しい問題も混ざっています。

私は数学の先生の「この1冊が完璧にできれば旧帝に受かる」という言葉を鵜吞みにして必死にやりましたが、解法と答えを暗記して終わりました。

↑少し問われ方が違うと頭が真っ白になって全く解けないんですあせる






 

 

 

しかし、青チャート自体は要点がまとまっていて有能なので、演習している時(過去問を解いている時など)に単元ごとざっと見直したり、辞書として解法を調べたりするのにはオススメです。

 

 

 

私は、基礎問題精講→1対1→プラチカ→過去問という流れでやっていました。

学校の授業で青チャートを使用していたので、結局青チャートも何周かしました。

 

 






数Ⅲに関しては、やさしい高校数学→(青チャート)→1対1という流れでやっていました。







やさしい高校数学はかなりおすすめです!

最初は簡単そうと舐めていたのですが、チャートに載っているような問題がとても分かりやすく解説されており、基礎力が付きました。



私は家のリビングで勉強するのが一番集中できたので、塾には通わず、参考書と学校をフル活用していました。

家の周りに大手予備校がなかったため通いたくても通えなかったのですが、結果的に時間もお金も節約できて良かったのかなと思いますウインク

 

 

 

朝は登校するとまず職員室に行って分からない問題を先生に質問し、自習室で勉強

帰りは友達と自習室で勉強&先生とおしゃべり

というルーティーンでしたグッド!

 

 

 

ここで、私がやっていた参考書の使い方を紹介したいと思いますニコ



①まずは普通に解き、参考書の余白に解いた日付と⚪︎×を書いておく
考えても分からなかったら答えを見て書き写す

②間違えた問題は次の日の朝もう一度解く

③これを全ての問題ができるようになるまで繰り返す

④週末に1週間で間違えた問題をざっと見直す


数学はこんな感じで勉強してました!

少しでも参考になれば幸いですニコニコ




勉強しても成績が上がらない時期は本当に辛いですが、諦めずに続けているとある日バーンっと上がるので頑張ってくださいグッ




長くなってしまったので他の教科は次の記事で書こうと思います!

最近忙しいので更新が遅くなってしまうかもしれませんがお楽しみにキラキラ




では今日はこの辺でバイバイ







さきいかで炊き込みご飯に挑戦!