実家は三重なので、今まで何度も伊勢神宮に行ったことはありますが、正しい参拝は一度もしたことがありませんでした
というか、正しい順序を良くわかっていませんでした
いよいよ平成も終わりを迎えますし、この機会に正しい参拝をしてみようと、1日かけて行って参りました
伊勢神宮、お伊勢さんなどと呼ばれますが、正式には『神宮』と言います
外宮から内宮へ、正宮から別宮へ。これは、絶対に守るべき順序のようです時間がなければ正宮だけでも良いようですが、外宮から内宮は絶対
片方だけだと『片参宮』と呼ばれ、良くないこととされています
今までの私は、内宮(と、おかげ横丁)だけということが多かったので、完全にダメでしたね〜
どれくらい時間がかかるかわかりませんし、人も多いでしょうから、8時過ぎには近鉄伊勢市駅へ。徒歩5分ほどで外宮に到着。
外宮では1種類の御朱印帳しかないと聞いていたのですが、今日は臨時御朱印帳売場ができていて、かなり種類が多かったです
私は、ネットで見て気になっていた、こちらの御朱印帳を購入2000円でした。
日本独自の伝統工芸である蒔絵を施してあります
外宮、正式には豊受大神宮と言います
御祭神は、豊受大御神。
表参道火除橋より、外宮参拝スタート
手水舎で手を洗い、、、
第一鳥居⛩へ。
そして正宮へ
豊受大御神は天照大御神の御饌都神で、食物の神様として崇められています
御朱印。
300円お納めしました
8時台に並びましたが、約15分でいただくことができました。
次は、外宮の第一別宮の多賀宮へ。
98段の石段を登ったところにご鎮座してます。
豊受大御神の荒御魂をお祀りしてあります
続きまして土宮へ
御祭神は、大土乃御祖神。
平安時代末期、宮川堤防の守護神として信仰され、末社から別宮に昇格したそうです
御祭神は、級長津彦命、級長戸辺命。
風の神をお祀りするお宮。
河川の守り神だそうです。
300円お納めしました

次は内宮へ。