「べったら市」の起源は江戸中期の中ごろにまで遡るそう
宝田恵比寿神社の門前で10月20日のえびす講にお供えするため、前日の19日にえびす講の道具を商う市が立ったことが始まりと言われています

宝田恵比寿神社の門前で10月20日のえびす講にお供えするため、前日の19日にえびす講の道具を商う市が立ったことが始まりと言われています

普段は、提灯もテントも何もない、小さな小さな神社なのですが、この日ばかりはものすごく賑わっています

かなりの行列が出来ています

私自身、御朱印をいただき始めたのが今年に入ってからなので昨年の様子はわかりませんが、こんな行列はなかったような…。
実際、並んでいる方が「去年はすぐにもらえたのになぁ〜
」とおっしゃっていました


300円お納めしました

普段は社務所もない、誰もいない神社で、べったら市とお正月にしか御朱印がいただけないという、超限定です
