
第二次世界大戦で社殿が焼失してしまったため、現在の社殿は1971年に再建されたものだそうです

思ったよりこじんまりとした神社でした

この神社には、気象神社が遷座しているはずなんですが、どこ





と思っていたら、左の脇にありました

全体的にこじんまりした神社でした

むか〜し、気象予報士を目指していたこともあったのですが、再挑戦してみようかな?なんて思ったり思わなかったり

300円お納めしました

2月は、節分とバレンタインの合わせ技

3月は、ひな祭りと、もうひとつ何か合わせたいんですよね〜とおっしゃってました

300円お納めしました
左上にはその日のお天気の印を押してくださるのですが、今日は晴れたり
曇ったり
そして、並んでいる間に、とうとう雨まで降ってきました

左上にはその日のお天気の印を押してくださるのですが、今日は晴れたり



という訳で、今日は3つの中から好きな印を選ばせていただくことができました

御朱印を書いてくださるお姉さんが、とてもお喋り好きで面白い
おひとりでせっせと書かれているので大変そうですが、喋りながらも手際よく書いてくださいました


後ろでは、インコがカゴから出ようと必死になってコツコツやってる

庶民的?な神社でした

続きまして『馬橋稲荷神社』へ。
いくつもの鳥居、橋。渡るごとに神聖な気持ちになります

大神は古来物事のはじめに災害を祓い万事最も善い方へ導き給うとされているそうです

栞、ひとつ100円のようなのですが、御朱印をお願いしたらひとついただけるようです

300円お納めしました
ダイナミックです

ダイナミックです

導きの神。良き道へ導かれますように
