こんにちは、manananinoのJohnです。

今日も大阪は凄い雪ですね雪

あつ~い店長があつ~く語る


こんなに積もる雪が続いたのはいつぶりなんでしょうか?
先ほど積雪量を計測してみると・・・

9cm!?

あつ~い店長があつ~く語る


明日の朝が恐いですね叫び
くれぐれもお足元に気をつけて事故が無いようにして得意げ


本日はバレンタインデーですねバレンタインチョコ
ホワイトクリスマスならぬホワイトバレンタインデーですね(笑)
男性の方はもうチョコレートを貰ったでしょうかはてなマーク
女性の方はチョコレートを渡せたでしょうかはてなマーク

最近では、女性から男性だけで無く、女性同士でも送りあう『友チョコ』
流行ってるみたいですねニコニコ
また家族にあげるチョコレートを『ファミチョコ』とも呼ばれてるそうですねニコニコ
『義理チョコ』って呼び方は正直良い呼び名では無いので非常に良いネーミングですね音譜
またバレンタインが女性から男性に贈るだけのイベントじゃ無くても良いと思いますニコニコ
渡す女性もチョコレートをプレゼントするのに緊張したり、また気を使ったりしないと
ダメだと思いますが、貰う側の男性側も『義理チョコすら貰えなかったらどうしよう?』
など当日のプレッシャーが半端じゃ無いですから(笑)

当店で販売させて頂いてましたフェアトレードチョコレートも先週までに、沢山の
お客様にご購入頂きましてほぼ完売となりました音譜
当店でご購入頂きましたお客様ありがとうございましたニコニコ

チョコレートは世界中の人に愛されるスイーツの一つです。
その消費量は他のスイーツの中で群を抜いているでしょう。
沢山の人を笑顔にするチョコレート。
しかし、その裏側では『過酷な労働環境』『人身売買』『児童労働』など
チョコレートを取り巻く黒い影があります。

先日ブログで緊急告知をした『甘いチョコレート 苦い現実』は見られたでしょうか?

独自の潜入取材により、未だ無くならない『過酷な労働環境』『人身売買』『児童労働』などの
現実を報道されてました。
(※ 興味がある人は当店で視聴やDVDの貸し出しも致します)

番組で、カカオ豆のバイヤーに扮して『過酷な労働環境』『人身売買』『児童労働』
関わるカカオ豆を購入し、それを原料としてチョコレートを作りました。
そしてオリジナルのチョコレートパッケージに以下の説明を入れて街中で販売しました。
『このチョコレートは過酷な労働条件の中、児童労働によって作られたカカオ豆を原料としています。』

街の人の反応は『私は児童労働に関わってる商品は買いません』
『児童労働には反対しているので購入しません』等々。
当然購入した人は一人もいませんでした。
『しかしショップで売られてる大半のチョコレートと一緒ですよ?』と尋ねると
『知らないで購入するのは仕方が無い』との事でした。

その『知らない』と言う事が問題なんだと僕は思いました。
僕自身も、世の中で知らない事がまだまだ沢山あります。

『知らない』ことで幸せな毎日を暮らせているのか?
『知らない』ことで不幸な毎日を暮らしているのか?

『知らない』ことで今起こってる現実が無くなる訳ではありません。
まずは『知る』ことが大事ですね。そしてその上で『考える』ですね。
そうすれば、世界は少し良い方向に変わるのではないでしょうか?

このバレンタインデーをキッカケに一年に一度でも改めて見つめ直し
この事を思い出して、考える日にしてみては如何でしょうか?

チョコレートは甘くて美味しい嗜好品です。
そのチョコレートにみんながもう少し見合った対価を払っても
良いのではないのでしょうか?


ねぇ想像してごらんよ

所有するものなんか何もないと・・・

果たしてきみにできるかな?

欲張りや飢えの必要もなく

人はみな兄弟なのさ


ねぇ想像してごらんよ

すべての人々が

世界を分かち合っていると・・・


John Lennon 『IMAGINE』




このブログですが『にほんブログ村』『雑貨屋』のカテゴリーに登録しております。
ランキングアップの為、下記『雑貨屋』のバナーをポチっとクリックして応援してくださいグッド!
ご協力宜しくお願い致しますニコニコ

   ↓ ↓ クリックお願いします!!
にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨屋へ
にほんブログ村