2011年から見始めたペルセウス座流星群。
その前に流星群を見た記憶は、
中学生の頃に塾の帰り道に友達と駐車場に
横になって見た遠い昔の青春

(今考えると、危ない!笑)
2011年から数えると、今年で7回目になった流星群観賞なのですが
旅行の中の1つのイベントとして組み込むことも多かったので、
その1つ1つの場所に思い出があるんです



でも、その中でも、流星群を見ることだけ考えた時にどこがよかったかな?と思い出してまとめてみます

ちなみに範囲は、東は群馬から、西は長野までという狭い行動範囲です

まず、今までペルセウス座流星群を見た場所たちの観賞記録。
2011年 神奈川県 ヤビツ峠 (晴れ)
2012年 長野県 八ヶ岳ふれあい公園(ほぼ曇り)
2013年 山梨県 ペンションペアハット(曇りのち晴れ)
2014年 静岡県 富士山五合目駐車場(ほぼ曇り)
2015年 静岡県 富士山五合目駐車場(曇りのち晴れ)
2016年 長野県 美ヶ原高原(ほぼ曇り)
2017年 群馬県 丸沼温泉環湖荘(ほぼ曇り)
こう見ると、晴天だったのは1年目(2011年)だけ。
2013年、2015年の曇りのち晴れというのは、行くまでは曇っていたのですが夜中になったら晴れて思う存分星空鑑賞ができた年。
そのほかのほぼ曇りというのは、雲の合間から見れたり、30分から1時間の雲が開けてる合間に見れた年。
あ、なんだかんだ毎年見に行ってたんだね。
しかも、流れ星自体はちゃんと見れてるってことに気づきました

笑



でも、カメラで流星群撮影に成功したのはここ数年の話なんですよ



天気の良し悪しもあるのですが、
私の中での星空観察場所ランキングをしちゃいます



オススメの場所とかあったら知りたいぃ

(富士山五合目駐車場に2回行ったので、6箇所のランキング)
第6位 神奈川県 ヤビツ峠
神奈川県の秦野にあるヤビツ峠。
私たちが言ったときは天候にも恵まれていて、晴れている中での観賞でした

首都圏から近いこともあってか、とにかく人が多い!
でも、人が多いからこそ流星群が流れたときに、周りの人たちが一喜一憂します。
わーー!見れたー



えっ!!見逃した

という声が聞こえてくるので、楽しい。
見れた時の嬉しさも2倍、3倍になります



ただ、山の中なんですが他の場所と比べると明るいんですね

人がたくさんくるので車の明かりもそうなのですが、
街明かりが、とても綺麗…
なので、夜景スポットとしてとてもオススメですね

第4位 長野県 八ヶ岳ふれあい公園
第4位は同率!
星を見る場所としてはどちらも遜色ないかなと思います

長野県にある八ヶ岳ふれあい公園。
にある湖?池?での観賞!
明かりが全くないので、目が慣れるまではとても怖い

でも、素敵な星空が見えます!
後はトイレもあるので、いざという時にもOK。
(ただし、めっちゃ怖い)
この時はほぼ曇りだったのですが、雲の合間から流星群をいくつか見ることができました!
晴れていたら、もっとたくさん見れたんだろうなぁー(●´^`●)
第4位 群馬県 丸沼温泉環湖荘
同じく4位なのが、今年行った群馬県の丸沼温泉。
今年は月明かりに照らされてとても明るい中での観賞だったんですが、月が雲に隠れて明かりが届かなかった時間帯は、本当に真っ暗だったんです!
宿がある中での観賞になるのですが、出会ったおじさん情報によると、年々ライトの明かりが減ってる気がするそうです。笑
本当かどうかはわかりませんが、宿には望遠鏡もあり、星空を見ることを考えてくれているのは言うまでもないですね



こちらは、くもっていたのですが、ちょうど30分ぐらい雲が開けて、その間に流星群を見ることができました

3回目の撮影成功!
写真そのままで、流れ星がよく見える!
第3位 静岡県 富士山五合目駐車場
第3位は富士山五合目の駐車場。
この日は、登山に向かう人と、流星群を見る人が駐車場にはいます。
標高が1,440mあるためか、天気が曇りでも見れる可能性を秘めている場所。
私たちも2年連続で行きましたが、どちらも曇りまたは雨予報のところ、五合目まで行くと雲が開ける時間があり、流星群を見ることができました!
ちなみに2回とも、撮影も成功

ただ、気温がめっちゃ寒い

8月のこの時期で、17℃くらいだったかなー?
初めての撮影成功!
雲がうっすらとかかっている、かつシュッって短い流れ星だったので、拡大したりしているので、粗い

第2位 山梨県 ペンションペアハット
ここは残念ながら今は閉館しているのですが、
山梨にあるペンションでした。
宿泊プランに星空鑑賞が組み込まれていて(笑)
冬なら、コタツと日本酒が





夏の流星群の時期は、大きなビニールシートに、
毛布まで用意してくれて、ペンションの裏で星空鑑賞ができるんです



私たちが行った日は、夜に雨が降ってしまって、
用意してくれた布団もビニールシートもびしょ濡れに。。。
でも、夜中に雨が止んだタイミングで星空鑑賞をしたいと伝えたら、12時ごろに新しく毛布を持ってきてくれたんです







写真撮影をするのであれば、ペンションの光があるので難しいかもしれませんが、
夜に星空を見るにはとても良い環境を提供してくれる、
心温まる宿です



、、、が、今は閉館してるんです



また行きたいねと言う話によくなるので、
この間調べたら、宿をやっていたご夫婦で今は、趣味の時間を大切に楽しんでいるそう。
なので、素敵な宿があったんですよというご紹介だけ

第1位 長野県 美ヶ原高原
第1位は、去年行ってから心奪われています。
長野県にある美ヶ原高原!
標高2,000mに位置する高原。
他のどの場所よりも標高が高いだけあって、
空が近い!
この感覚、行かないとわからないですよね

あいにくの天気で、雲の合間からの流星群鑑賞だったんですが、それでもこれだけ心に残っていて、、、
どこで見るのがオススメ?と聞かれたら、
必ずオススメしています



行った日は風も強く、防寒対策してもなお、寒すぎて凍えそうでしたが、また行きたい



もう、なんなら流星群の時じゃなくて星空を見るためだけにまた行きたい

というぐらいに、オススメです

私の中の、勝手にランキング。
順位つけるの悩むぐらい、どこから見た星空も素敵だったのですが、天気という自分の力ではどうにもできないものを、相手にしなきゃいけないので笑。
少しでも良い場所で、流星群鑑賞を楽しみたいですよね



いじょ
のんびりと、旅行記書いてます*
petit_bonheur
LINEスタンプ作ってみました