こんにちは。manaです。
見つけて読んでくださり、ありがとうございます。
今回は以前書いた母の職場についての続きです。
下記記事を読んでいただけると内容が分かりやすいかと思います。。。
超まじめでお堅い内容ですみません。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
関連記事
1.母の職場
2.たたかう。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
今日は午前休を取って、母に付き添って都の労働相談に行ってきました。
パワハラ・モラハラのような目に遭っている母が、
会社に異動を提案されています。
納得がいかないので、今後どのように対応すればいいかという内容です。
結論から言うと、異動・配置転換に関しては、
まず社内の組合か外部の労働組合に相談したりして、
運営本部に納得がいく説明を要求することだそうです。
今までの同僚からのパワハラ・モラハラについては、
所長や運営本部には、大いに職場の安全衛生監督責任はあるようですが、
証拠を集めて訴えるしかないかも・・・。
ハラスメントの対応について法的にも、
会社として被害者と加害者を引き離す措置は誤りではないけれども、
本来であれば、加害者である若くて体力のある同僚が異動するのが筋であり、
精神疾患で異動できない理由があるならその証明ができるのかと。
その同僚の主治医が異動は不可って言ってるなら仕方ないけど、
それもないのに母が異動することで解決というのは、
本部の判断として早計かもしれないと、
今回相談を聞いてくれた担当者さんは言ってました。
ただ、必ず加害者に異動させるという強制は法的に企業に求められてないから、
そこは人事権を持つ企業の判断に従うしかないというのはあるみたいです。
法律って曖昧だな・・・。
あと、もし異動するにしても、
今回の経緯や母に非が無いということを全体に通達するよう、
運営本部に求めるのは当然できるはずとおっしゃっていました。
また、そういう話し合いの場に、
企業側の了承があれば、家族も同席してもいいみたいです。
確かにこのような問題に、1人で立ち向かうのは難しいでしょうって。
だからまずは組合に相談してみては、ということらしいです。
社内の労働組合が腐ってるなら、外部の労働組合を勧められました。
今回はこれで以上でした。
やっぱりただのアドバイスで今の段階では何も動いてはくれません。
納得できるようなきちんとした説明を求め、その上で話し合いをしていくしか、
ひとまずは方法がなさそうです。
話の中で、その介護ヘルパーステーションの実態を話したら、
サービス残業などの違法な箇所は多々あるということだし、
第三者に聞いてもらって、やっぱりおかしいんだということを確認できたので、
母自身も、少し気持ちを前に進められたようです。
自分で立ち向かうしかないということを改めて知り、少しがっかりしてましたが。
(そりゃすぐに間に入ってくれるわけじゃないんですよね・・・)
また続きがあれば書き記したいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
mana