こんにちは。manaです。

見つけて読んでくださりありがとうございます。

 

3連休終わっちゃいました~

休みって何であんなにあっという間に過ぎていくのでしょう流れ星

素敵な連休になりましたでしょうか照れ

 

私は、実家に行き夕飯を食べてきました。

(帰省といってもうちから電車でたった4駅・・・地下鉄笑)

うちは両親が私が大学卒業後に熟年離婚し、

今は歩いて2分の距離にお互いアパートを借りて父・母別々に住んでおります。

でも、お互いに何かあればすぐに行き来し、

今でも料理を持ち寄って一緒に食べているという変な夫婦。

じゃあなんで離婚したんだ?と思いますが、そこは夫婦、色々とあるようです・・・ハートブレイク

 

さて、今日は母の職場の話です。

今回はめっちゃ長いのであしからず・・・・。

 

****************************************

 

ここ2年ほど、母は職場でパワハラに遭っているそうで、

元気がないというか、情緒不安定になっていますショボーン

 

離婚後、母は元々ヘルパー2級を持っていた事を活かし、訪問介護職に就いています。

60歳で介護福祉士の試験に合格し、少し事務仕事も覚え、

定年までのあと残り数年を頑張っていこうと希望を持っていたのですが、

職場で上司・同僚に不平等に扱われているそうです。

・母自身の性格否定・外見を嘲笑する

 (○○さんは自己中心的でわがままだ、太っている・・など)
・母がいないところでの陰口

・意図的に過剰勤務になるようなシフト調整

 (訪問スケジュールとか休みとかね)
・やる気はあるのに、PC事務仕事を教えてもらえない
・タイムカードを切った後の残業

 (これは他の職員も恒常的に行っている)
・集団の前で母を叱責する

主体的に母に対して冷遇しているのは、同世代女性の事務所所長のようですが、
30代の男性職員の威圧的態度、罵倒もあるようで、

勤務後の深夜に母の個人携帯に

「今度来たら覚悟しとけよ」と、メールが来たこともあるそうです。

 

確かにうちの母は空気の読めない性格ですショボーン

冷静さが足りない、少し世間知らずと思うこともあります。

若干ボーダーの様な部分もあるので、私ともよくけんかになります。

人の気に障ることもあることは、娘の私としても理解できます。

今までの事で、少し心が萎縮していることもあり、

ちょっとの批判的な発言でも「いじめられている」と

捉えてしまっている部分もあるかもしれません。

でも、自分の母を褒めるのはなんですが、

本来はとてもポジティブでバイタリティのある女性で、

人を楽しませ、喜ばせることが大好きな愛すべき人材だと思います。

 

でも、自分の母親が軽んじられ、不当に扱われていること、

自分の子供でもない年下の30代男に罵倒されていること、許せるわけがない。

他の人が居る前で母を罵倒した30代男いわく、

「精神疾患があるから、人に対して言ってはいけないところまで言ってしまう」

って言い訳してたらしいけど、そんなの理由にならんムキームカムカ

 

また、ここまでの話は、母から一方的にしか話を聞いていないこともあり、

私も父も、本当にそうなのか確かめたいので、

ICレコーダーを持たせ、録音してくるように言っているのですが、

とっさの時に冷静に行動できず、録音できないみたいで困ります。

 

でも私が「あーすればいい」「こーすればいい」と言うほど、

「そんなことできたらとっくにやってる!」「そんなに責めないで」と

自分の内側にどんどん籠もってしまううずまき

本当は私が直接行って、色々言ってやりたいのですが、

母がもっと困ってしまうのでしょう。

 

・・・なんだかなぁガーン

なんで真面目に働いてて嫌な目に遭わなきゃならんのだろう。

 

無料法律相談ではこの事業所はパワハラをしているとのことで、

事業所と主体的にパワハラをしている個人を訴えることも可能のようです。

出るとこ出てやりたいと思うのですが、

母はもう歳も歳だし、再就職も望めないから今は耐えると言っています。

 

かくゆう私も、前職のクリニック勤務で労基法違反被害に遭いました。

有給もらえなかったんだよね・・・。パワハラもひどかったけど。

その際辞める直前で、院長とのやり取りやタイムカードのコピーを持って

労働基準監督署に相談に行ったことがあります。

そのとき言われたのは、

「もっと早く来てくれれば退職日までに私たち労基が動けたのに」という言葉。

本当に早く相談すればよかったと後悔しました。

 

※ちなみに労基が動くのはパワハラではありません。

  残業代未払いや有給消化拒否などの労働基準法違反に対してです。

  パワハラ問題は弁護士へ・・・。

 

パワハラとかいじめに立ち向かうには、

当事者本人の覚悟がないと周りも動けないのです。

ICレコーダーだって、覚悟を決めてRECボタンを押せばいいだけなんです。

人なんて平気で嘘つきます。

周りの人達なんて「事なかれ主義」。

自分たちさえ平和で安心できれば、もめ事は見て見ぬ振りをしたいものなんです。

でも、そこに事実と証拠があれば動かざるを得ないでしょう。

証拠が何よりの自分の武器になるんです。

だから母も強くなってほしい。

つぶれて心身を病んで欲しくないなと思うのです。

 

訪問介護ステーションの事業所の多くは、

地域密着型の少人数の小さな世界で、人の目も届かず、

マネジメント能力も十分に育成されてない人が事業所責任者となり、

事業所をまとめるはずの上の管理団体も

十分に労働環境や実態が把握できていないのが一番の問題かもしれません。

 

私までモヤモヤします。

私には弁護士費用を少し出すくらいしかできませんが・・・。

 

悔しいなぁ。

(そもそもうちの父が仕事に失敗してなけりゃ、母は働く必要なかったのに・・

 という悔しさも含めて)

 

長々と重い内容ですみません!

色々あるけど、また1週間頑張りましょう!!

ではまた~~ニコニコ

 

 

mana