4月26日に公開されたYouTube動画『データで教育改革!教育経済学者・中室牧子』で、お子さんにお勧めの習い事は「音楽、美術」というお話がありました。

 

 

皆さんも是非ご覧になってみてください。

 

 

「データで教育改革!

教育経済学者・中室牧子」

 

 

 

お時間のない方に、お勧め部分をかいつまんでご紹介しますね。

 

 

 22分10秒から 


Q:教育の効果が出るのは何歳?

 

A:10才までの教育が効果が高い。

 

 

Q;10才までにどんなことをさせたら良いのか?

 

A:認知能力(学力やIQ)よりも非認知能力(忍耐力、自制心、やり抜く力など)を伸ばすべき。

 

音楽、美術が認知能力にも、非認知能力にも効果大!

 

音楽、特に楽器を弾くのは、非常に複雑な活動で、意思決定の積み重ねで心を鍛え、多く考え、身体の多くを使う。

 

その結果、脳の活動が刺激される。

 

楽器を弾くのは、ダンスや演劇より効果が高い。

 

 

 

 

 

 

中室先生の研究によると、「非認知能力」の中でも、特に次の二つが重要だそうです。

 

  • 自制心
  • やり抜く力

 

 

その記事はこちら

下差し

 

 

 

どちらもピアノでしっかり身につきますね!

 

 

生徒さん、保護者の皆さんにも是非知って頂きたいです!

 

 

そろそろピアノ・ブームが来そうな気がするのですが、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

河村まなみ