以前、【子供時代の音楽活動は大人のIQに良い影響を与える】という記事を書きました。

下差し

 

 

その研究報告の全文はこちらで読む事ができます。

下差し

 

『音楽訓練が大人の知性と実行機能に及ぼす影響』

 

 

 

音楽の訓練(レッスン)を子供の時に受けたことのある大人、18歳から55歳(平均28歳)の101人を対象に、研究が行われました。

 

 

3つのグループに分けました。

  1. ミュージシャン:5年以上の音楽の訓練を受け、音楽の最終学位がある人、または演奏や音楽教育活動に従事していて収入を得ている人(楽器は不特定)
  2. アマチュア:5年以上の音楽の訓練を受けているが、ミュージシャンの条件に合致しない
  3. 非ミュージシャン:音楽トレーニングが3年未満
 
 

4種類の『IQテスト』を受けてもらった結果、「ミュージシャン」は4種類全部の『IQテスト』で最高成績でした。

 

 

 

 

 

が、実はその差はわずかでした。

 

 

ことろが!

 

 

この調査では『ワーキングメモリ』と『実行機能』のテストもして、この2つは「ミュージシャン」が更に良い成績でした!

 

 

こちらがその表です。

 

(この論文が掲載されているFrontiers in Pshychologyはオープン・アクセスなので、転載させて頂きました。)

 

表の左から3つはIQテスト

WMIが「ワーキングメモリ・テスト」

Stroopが「実行機能テスト」の結果です。

 

Stroop は 棒が短くなるほど、短時間で課題が終了した事を表します。

 

黒い棒が「ミュージシャン」

濃い灰色「アマチュア・ミュージシャン」

薄い灰色「非ミュージシャン」

 

 

 

 

 

『ワーキングメモリー』とは?

 

 

ワーキング・メモリーとは』という記事によると・・・

 

 

 

「短期記憶が情報の貯蔵機能(覚えておくこと)を重視する機能であるのに対し、ワーキング・メモリーは他者とのコミュニケーションや読書、計算、推理など様々な認知機能の遂行中に情報がいかに操作・変換されるかという情報の処理機能を重視する機能です。」

 

 

 

 

「短期記憶」いわば「丸暗記」とは違い、「ワーキングメモリー」は「情報処理能力」という事ですね。

 

 

そして、こちらの記事によると

下差し
実行機能とは?』

 

 

実行機能とは、目標のための計画を立て、目標を達成するために自分の行動や思考、気持ちを調整する脳機能のことです。

 

 

 

このように、子供の頃から長期間にわたって楽器を習っていると、楽器を弾く能力以外の、社会活動に大変重要な能力も備わってくるようです。

 

 

このような研究は現在多数発表されています。

 

 

それによると、音楽活動は長く続けるほど、脳と心身に良い影響があるようです。

 

 

最近では、「音楽活動ほど脳に刺激が多い活動はない」と言う学者が増えてきました。

 

 

ピアノなどの音楽のレッスンは、お子さん達にとっても、大人にとっても、とても価値の高い習い事のようです。

 

 

 

 

河村まなみ