今日から、アンドラーシュ・シフさんによるベートーベンの『ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110』の講義を訳してお届けします。

 

(講義を訳す事はこの講義の主催者であるウィグモア・ホールから許可を頂いています。)

 

講義の合間に演奏が入るので、実際の講義を聞きながら訳を読んでいく方法をお勧めします。

 

講義を聞くには、こちらのウェブサイトに行き…

下差し

 

Beethoven Lecture Recital Part 8 を探して…

 

2. Piano Sonata in A-flat major Op.110  をクリックします。

 

 

あるいは、YouTubeでも聞くことができます。

下差し

 

 

 

この講義は作品109の講義の続きなので、作品109を読みたい方は、こちらへどうぞ。

下差し

 

 

 

 

今回は、作品110の紹介から第1楽章の第1主題までを訳します。

 

 

では次のソナタに行きましょう。

このソナタはまるで、前のソナタの続きのような曲です。

まず作品109を終わらせましょう。

(演奏0:14、作品109から作品110へと続けて弾く)

とても簡素ですが心に響きます。

作品110は献呈者がいません。

作品109はマキシミリア・ブリターノに献呈されています。

ベートーベンの友人だった、フランツ&アントニエ・ブレンターノ夫妻のお嬢さんでした。

今日では、アントニエ・ブレンターノが、ベートーベンのいわゆる「不滅の恋人」であったろうと言われています。

とにかく、この家族はベートーベンのとても近い友人でした。

この作品110も本当は「不滅の恋人」であったろうアントニエに捧げたかったのではないか、という憶測もありますが、それは現実にならず、その後ベートーベンが罪悪感を感じたのか、「ディアベリ・バリエーション」をアントニエに捧げています。

という事で、結局アントニエは素晴らしい贈り物をもらったわけです。

作品110は4分の3拍子で始まりますが、作品109の最終楽章と同じ拍子記号です。

Moderato espressivo e cantabile con amabilita つまり、「とても愛らしく」という指示があります。

(演奏2:42)

弦楽四重奏のように、はっきりと四声で書かれています。

その後、フェルマータがトリルの上にあります。

(演奏3:04)

それは美しい愛の歌へと続きます。

メロディーに伴奏が付いた書法です。

その周辺には、作品109も含めて、対位法的な書法が見られるのに、時々このように対照的な、大変シンプルな、メロディー中心で多声音楽的ではない書法が見られます。

(演奏3:39)

このような32分音符は装飾的目的ではなく、モチーフとして書かれています。

ベートーベンは大変丁寧に、4つごとに点を書いています。

私はこの「点」を「スタッカート」ではなく、「わずかに強調されたメロディー内の音」と解釈します。

このように「点」の付いた音を聞くことができると思います。

(演奏4:37)

 

ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符

 
 
じk
12小節目からの「点」については、どのように表現するにしても、シフさんが言ったように、ベートーベンが一つ一つに「丁寧に」点をつけて行った、その心に想いを馳せ、彼の意図したところを再現すべく努力する必要があるでしょう。
 
 
ベートーベンの自筆譜をご覧になりたい方は、こちらをどうぞ。
下差し
 
 
次回は、第1楽章の第2主題から最後までを訳してお届けします。
 
 

河村まなみ