こちらの動画


【頭いい子供に育てる方法〜小学生教育】
下差し

 

 

「聴く力が鍛えられる」という話題が出てきます。

 

 

 

 

ここで言う「聴く力」とは「聴覚」のことであって、「聴力」のことではないというのをご存知ですか?

 

 

こちらの論文をご覧ください。

 


「事象関連電位からみた小児の認知発達」

渕上達夫

日大医学部小児科学系小児科学分野

下差し

https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/70/3/70_3_174/_pdf

 

 

 

この論文によると、

 

・「聴覚」は単なる「聴力」ではない。


 

・音を認識し区別する複雑な機能
。

 

・幼児期に必要な、「言語としての音」を理解するための能力。

 

・幼児の言語理解能力は「
聴覚」の発達に伴って飛躍的発達を遂げる
。

 

具体的な「聴覚」とは・・・

  • 
音の有無
  • 強さ
  • 方向
  • 種類
  • 音色
  • 高低
  • リズム
  • 意味

などを判別する能力。

 

 

ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符

 

 

 

ピアノやリトミックのレッスンで、このような「聴覚」が育ちますね!

 

 

そして、幼児の言語理解能力が向上するだけでなく、このような恩恵もあります。

 

 

小学生の授業中、例え雑音が多少あったとしても、先生の声、その内容を聞き分ける力がつくのです。それは、成績の向上にもつながっていくでしょう。



ピアノやリトミックで芸術的な楽しみだけでなく、このような恩恵を経験できるのは嬉しいですね!

 

 

河村まなみ