「不安になっちゃダメ!」と無意識で感じていると・・・
新しいことに挑戦したり、
環境が変わる事で
先のことが不安になることって
ありますよね。
「うまくいかなかったらどうしよう」
「やったことが無駄になったら・・・」
とか考えれば考えるほど
不安ってどんどん増していくと
思うんですよね。
そうなった時にですよ。
不安に対してどんな風に感じてますか?
おそらく、
多くの人が無意識で
不安な感情は
避けなきゃいけないもの、
感じてはいけないもの
「不安になっちゃダメ!」
と思ってると思うんです。
でも実はそんなことはなくて。
不安な気持ちって人間だったら
誰でも感じるもの。
あって当たり前の
感情です!

どんなに頭の良い人だろうが、
お金を持っていようが、
仕事ができようが、
誰にでも必ず湧いてくるものなんですよね。
以前の私もそうでしたが、
頭で分かってても
受け入れられてない人が
めちゃくちゃ多い!😵
無意識で避けようとするんですよね。
そういう場合に多いのが、
別の考えで不安を消そうとする。
「元々確率が低いんだから、
私がうまくいかなくてもしょうがないよね」
「相手がこう思ってるからあきらめるしかないよね」
とか。
思考を変えようと努力すること自体は
間違ってるわけではないですが、
問題なのは、
不安を排除しようとしていること。
不安を受け入れた上で、
「こういう考えもあるよね」と思うのと
「仕方がない」とあきらめるのでは
感じ方って変わってきますよね?

今までに誰かにフラれた経験ってあります?
(ない人はピンとこなかったらごめんなさい!)
フラれるってめちゃくちゃ悲しいし、
ツライですよね。
(私も苦い経験が蘇る~笑)
けど、この感情に抵抗しようとすると
「相手に好きな人がいるなら仕方ないよね」
「早く立ち直らなきゃ」
そう思ってしまう。
人によっては、
「私に魅力がないからなんだ」とか
自分を否定された気持ちになってしまう人も
いるかもしれないけど。
そうだったとしても、
悲しくてツライ気持ちを
ずっと持っていたくはないから、
別の考えで「仕方ない」と思い込ませたり、
他の欲求を解消することで
ネガティブな感情を避けようとします。
ドカ食いしたり、カラオケで発散したり、
友達にひたすら聞いてもらったり。
もちろんそれが悪いことと
言うわけではないんだけど、
私が言いたいのは、
自分の気持ちを
無視してませんか??
ってことなんです。
悲しくてツライ気持ちを
ちゃんと感じてあげないで
他のことに意識を向けても、
そのネガティブな感情って残るんですよ。
でも逆に。
感じきってあげると、
「ただ単に相手は自分のことが
好きではなかっただけ 」
って素直に思えて
めちゃくちゃ早く切り替えられたりする。
不安もネガティブな感情という面では
まったく同じです。
それが悪い事。
避けなければならない事と
思っていると、
必ずそれに伴った思考になり、
行動になります。

普段、自分の感情が良く分からない
って言う人は、
まずは不安を感じても良いと
自分に許可を出してあげてください。
不安を解消することは
まずは不安を受け入れることから。
もう一度言いますが、
あって当たり前なんだもん。
その上で、
起こっていない事に対して
その不安は
自分が創っているという
認識をする。
あなたの頭の中ですべて創り上げて
自分で不安にしていると
自覚することが大事。
自覚すれば別の考え方を
選ぶこともできますよね。
矛盾してるように感じるかもしれませんが、
これも順番です。
不安になってもいい
と、許可した上で、
その不安は自分が
創っているのだから
違う考え方ができないか
と考えてみる。
そうすることで、
自分の気持ちをないがしろにすることなく、
前に進むことが出来るようになります。
そうは言っても、
感情までは見れるけど、
結局堂々巡りになってしまう、
と言う方は、
一度コーチングを受けて見られると良いですよ。
無意識で思っていることがあると、
一人ではなかなか抜け出せないことも
ありますからね。
私のクライアントさんも、
「起こってもないことに
不安になっているだけだ」
と気づいただけで、
気持ちが軽くなった!と
言っていました😊
不安はあって当たり前ですが、
その不安を小さくしたり、
不安になる回数を減らすことは
全然できます!
今すぐ不安を解消したいという方は
「なりたい自分になる方法」の中に
不安解消ワークをご用意しているので
ぜひ試してみて下さいね! |
LINE登録プレゼント
「なりたい自分」になる方法は、
もうすぐ終了!!
こちらから受け取ってくださいね👇
▽無料で3分簡単登録☆ |
|
|