私が、自分軸を持てた方法。
それは、めちゃくちゃシンプル!
自分自身と
対話する。
たったこれだけです!
そもそも、元々の私は、、、
他人軸にどっぷりとつかり、
人の顔色、意見に振り回され、
自分の意見どころか感情さえも
分からなくなっていた、
自分迷子ちゃん でした。
家族で夕飯を食べに行く時も
まずは、夫の食べたいものを聞く。
自分の食べたいものは何かも考えてない。
仕事中は、
上司が「これが良い」と言ったものに対して
疑問も持たず、言われたことをただこなす。
子供には、
ネットで3歳から習い事を始めるべき。という
記事を見つけたら、成長がどうかよりも
「うちももうすぐ3歳だから」と
ネットに書いてあることに影響されまくり・・・
自分の意見や感情は二の次。
人の意見が自分の意見、
世間の理想が自分の理想に
なっていることすらも
気づいていませんでした

ですが、今では、
「私はこれが食べたい!」
「私はこういう仕事がしたい!」
「子供にはこんな風に成長してほしい!」
などなど、
自分が本当はどうしたいのかが分かり、
それを表に出せるようになってきました。
それもすべては、
ひたすら自分と対話してきたから!
この対話って言うのは、
「どっちが得?」とか
「○○だから時間の無駄じゃない?」とか
そう言った思考の部分ではないんです。
自分に聞くのは、
感情の部分。
損か得かよりも、
わくわくするのかしないのか。
時間が無駄になるのかならないのかよりも、
楽しいのかつまらないのか。
そう言った自分の感情にフォーカスして
自分自身と対話していくことなんです。
なんで感情にフォーカスすることが
大事なのかと言うと、
自分軸って要は、
自分が何を大切にしているか
という価値観の部分ですよね。
そこを見ていく為には、
感情を見るのが一番早いんです!
要領よくやりたい。という思考が
働いていたとしても、
そこに、「つまらない」だとか
「損したくない」という
思考や感情があるのなら、
それは本当のあなたの価値観ではないんです。
自分の感情を大切に、
そして素直に行動できている人を
自分軸で生きていると
言えるんですよね!

だから、私は常に自分と対話するように
心がけてきました。
本当はどうしたいのか?
今どんな感情?
どうなったら嬉しい?
ワクワクする?
そうやって、小さなことでも常に確認するように
しています。
時々、毎日のやることに追われてしまって
対話を忘れてしまう時があるんですけど、
そんな時は必ずと言っていいほど、
自分がどうしたいのか
分からなくなってしまいます
少しの期間でも空くと自分軸から
ズレてしまう感覚があるんです。
自然と出来るようになるまでは、
私はもう少しかかりそう。。。😅
けど、こうして自分自身と対話することで
今のやりたいことがハッキリしましたし、
家族の意見や周りの意見に
振り回されることがほとんどなくなりました
周りの意見を聞く時も、
必ず「自分はどう感じるのか?」
そう自分に問いかけます。
そうすると、
何かモヤモヤしたり、
気分が乗らないと感じれば
自分の行きたい方向が分かります。
それは、決して人の意見を否定するのではなく。
「あなたはそういう意見なんだね。
でも私は、違うみたい。」
そんな感じで、受け入れることが出来るんです。
人は人。私は私。
そうやって、他人も自分も受け入れられると
人生もっと楽に生きられるようになりますよ
まとめると、
自分軸を持つには、
常に自分と対話をする。
これが出来るようになると、
やりたいことはもちろん、
理想の自分や理想の人生、
生きる目的もだんだんと
分かってくるようになります。
大丈夫。
最初は私も自分の感情を感じるのすら
難しかったです。
でも常に問いかけることで、
徐々に感じられるようになってきて
自分がどうしたいのかがハッキリするように
なりました。
いきなり自分の感情を見ることが
難しいという方は、まずは、
「お寿司と焼肉ならどっちが嬉しい?」くらいの
ところから始めてみて下さい。
どっちが○○?
私も最初はこの質問から始めました。
そこから徐々に広げてみて、、、
常に常に!
「私は本当はどうしたいの?」
とあなた自身に問いかけてみて下さいね! |
|
|
|