\自分責めはもう卒業/

行動できる自分になる!

 

起業の「できない」ブレーキを外し

スルスル行動できるようになる

ヒントを発信中飛び出すハート

 

 

 

マインドコーチ

山元まなみ

プロフィールはこちら

 

 

 

 昨日の記事 気づき

 

 

 

 

 

 

「行動ができない」と一言で言っても、

どう行動できないのか、

何に対して「できない」と

思っているのかは人それぞれ。

 

 

 

 

 

その中でも、多いお悩みが

「計画性がない」ということ。

 

 

 

 

 

行き当たりばったりで、

なかなか目標達成できない。

私も元々は計画性皆無の人間なので、

めちゃくちゃ分かります笑い泣き

 

 

 

 

 

仕事では、計画を立てられるように

なってきましたが、

実はプライベートでは、

行き当たりばったりが多い。。。

保育園の提出物とか

ギリギリになっちゃったり滝汗

 

 

 

 

 

今日は、実際に計画性のなかった私が行った

具体的な改善策をシェアしたいと思います。

 

 

 

計画性がないと

感じているあなたは

ぜひ最後までお読みくださいね!!

 

 

 

 

 

  計画性がない人の特徴は?

 

 

「計画性がない」と

言われている人には

どんな特徴があるのか?

 

 

 

 

①目標が曖昧

 

 

具体的な目標が立ってない。

 

 

 

いつまでに目標を達成するかなどの

具体的な目標が立っていないと、

どんどん作業が先延ばしに

なってしまうんですよね。

 

 

 

もちろんその先の目的も大事!

 

 

 

 

②自分軸がない

 

 

自分の意見や行動に

自信が持てない

 

 

 

 

そういった状態だと、

いちいち周りの反応に

振り回されてしまうので、

なかなか作業が進みませんガーン

 

 

 

 

③ビジョンがない

 

 

 

信念と言っても良いです。

 

 

 

「私はこうなる」という

ビジョンがないと、

計画を立てることが

出来ても挫折しやすく、

継続が難しいのです泣

 

 

 

 

 

 

④時間にルーズ

 

 

 

常にガチガチに計画を立てる

必要はないですが、

あまりにも気にしなさすぎでは、

作業効率は落ちますもやもや

 

 

 

慌てないことは良い事ですが、

「常に時間がある」と思ってしまうことで

計画通りに進まないのですよね。

 

 

 

 

 

⑤優先順位がない

 

 

 

思いついたことから、進めている。

 

 

 

 

優先順位がないと、

どれから手を付けていいか

分からなくなりますし、

嫌な作業は後回しになりがちなので、

期限内に終わらないことも。

 

 

 

 

 

⑥集中力が続かない

 

 

 

色々なものが目に入ったり、

違うことを考えたりしてしまって

集中力が続かない

 

 

 

ネット検索などをしていると、

ついつい違うことに意識が

いってしまうこともありますよねダッシュ

 

 

 

 

 

⑦デスク周りが乱雑

 

 

作業する場所がモノで

散乱している時。

 

 

 

作業以外のものが周りにあるだけで、

意識も散乱してしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?

あなたはいくつ当てはまりましたか?

ちなみに私は全部です!

安定の花丸!笑い泣き

 

 

 

 

 

もしあなたが全部当てはまっていた

としても大丈夫です!

 

 

 

 

一つずつクリアしていくことで、

計画を立ててしっかり

実行していくことは可能!

 

 

 

 

次に、私が実際にやってきた

具体的な改善策をご紹介しますね。

 

 

 

 

 

①作業環境を整える

 

 

作業周りの整理整頓を心がけました。

恥ずかしながら以前はぐちゃぐちゃ・・・滝汗

 

 

 

 

支払いの書類とか置いてあると、

「あ、あのお金払わなきゃ!」と言う感じで、

他の事をやってしまうことも

多々ありました。

 

 

 

 

周りに物を置かないようにするだけで、

集中力が上がりました。

 

 

 

 

 

②やることを書き出す

 

 

やることをとにかく、

書き出して視覚化しました。

 

 

 

 

頭で考えているだけでは、

やはり実行できないのですよね。

 

 

 

 

基本的にはデジタル派なのですが、

細かいタスクや毎日やることは

紙に書き出すようにしています。

 

 

 

 

全体の計画なども、

紙に書き出した方が

整理しやすいこともあるので、

内容などによって変えています。

 

 

 

 

 

③優先順位を決める

 

 

目標に対して、

どれからやっていけばいいか

順位をしっかりつけるようにしました。

 

 

 

 

仕事だけではなく、

家事も含めて日々の中でも

優先順位を決めるようにしています。

 

 

 

 

もちろんその通りに

行かない時もありますが、

以前よりも作業効率が

格段にアップしました。

 

 

 

 

ちなみに私が良く使ってるメモが

無印良品の「チェックリスト」

というメモ用紙です。

 

 

 

 

完了したら左にチェックを

入れれるようになっているので

日々のタスクをこなすのにめちゃくちゃ便利!

もう何冊目か分かりません笑

 

 

 

 

 

 

 

 

・期日が近いもの

 

・毎日行っているもの

 

・時間がかかりそうなもの

 

・先にやっておくと楽なもの

 

のようにそれぞれ優先順位を

決めていくのもおススメです。

 

 

 

 

 

④目標をハッキリ決める

 

 

例えば、「これから毎日ブログを更新する」

という目標を立てたとします。

 

 

 

でもこれだと、

全然続かなかったんですね。

 

 

 

 

 

なので、もっと具体的にする必要がありました。

 

 

 

 

「まずは1カ月、毎日解決策を投稿する」

のように、数字や内容まで具体的に設定すると、

行動に繋げやすくなりました。

 

 

 

 

特に期日に関しては、

私の場合「まずは」というのが

とても効果がありました。

 

 

 

 

 

いきなり半年続ける。

というのは大抵挫折してしまっていたので、

「まずは」2週間。

達成したら、次は1カ月。

のように少しずつ延ばしていった結果、

半年続けられていた。という感じです。

 

 

 

 

 

⑤不測の事態を予測する

 

 

私は性格上、楽観的なところがあるので、

なかなか難しかったのですが、

出来なかった時のことを

事前に考えておくという事です。

 

 

 

 

特にママさんに多いと思いますが、

子供や家族の都合で計画が

進まない時も多々ありますよね。

 

 

 

 

なので、

そういう時は事前にどうしておくか、

いつまでだったら期日を伸ばせるか、

考えておく必要があります。

 

 

 

 

これがあることで私は、

気持ちの余裕が生まれました。

 

 

 

 

 

⑥自分の限界を把握する

 

 

最後に、これは私にとって

ものすごく大きな改善となりました。

 

 

 

 

そもそも自分の限界

分かっていなかったんですねアセアセ

 

 

 

 

色々作業がある中で、

自分の得意なこと、苦手なこと

それぞれあると思うんです。

 

 

 

 

そこにどれだけ自分が時間をかけられるのか

まったく把握していませんでした。

 

 

 

 

 

なので、計画を立てても、

「思った通りに進まない!」

ということがしばしば。

 

 

 

 

 

かと言って、

私は寝る時間を削って

作業できるほどタフではなく。。。

 

 

 

 

「それぐらいやらないとできないよね?

 無理じゃない!?」

っていう計画を立てて

しまってたんですよねチーン

 

 

 

 

 

でも、自分の限界を知ることで、

それはほとんどなくなりました。

たまにやってしまうけど笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、依然と比べたらだーーーいぶ!

計画的に実行できるようになったんです。

 

 

 

 

 

どうやったら計画的に

実行できるのか

やっぱりここが大事になってきますよね。

 

 

 

 

それも自分にあったやり方があると思うので、

やってみて合わなかったらまた違う方法を試す。

そんな繰り返しです。

 

 

 

 

 

私もけっこういろんな目標設定シートとか

手帳のつけ方とかやってきましたが、

続かないものがほとんどでした。

 

 

 

 

だけど、やり方にこだわらず

自分が計画を立てられて、

実際に行動ができるようになればいい

って思ったら、自分のやり方

徐々に見つけられていったんですよね!

やり方はぶっちゃけ何でもいい!笑い泣き

 

 

 

 

 

自分軸を持つというのもそうですが、

自分が「これでよし!」

思えれば良いわけです。

 

 

 

 

 

今はとにかく計画性がなくて

悩んでいるという状態であれば、

色々なやり方を試してみること

おすすめします。

そんな時に、今日の記事が

参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

コーチングでは、どうすればあなたが

計画的に実行できるかなども

一緒に探っていきます。

 

 

 

 

目標達成までの道のりが近くなりますよ!

 

 

 

 

 

公式ラインでは

行動につながる為の

セルフコーチングの方法を

配信しています。

 

 

 

自分自身で答えを見つけられる

質問を配信中ですスター

 

 

 

ご登録者様限定で

無料セッションもやってます!

毎月5名様まで。

すぐに満席になってしまいますので、

ご登録してお待ちください!

 

 

あなたとお話しできるのを

楽しみにしています爆  笑

 

 

▽下のバナーをクリックしてご登録ください

 

https://lin.ee/oYjE3rS