やりたいことが見つからない。
というのにも色々な原因が
あるとは思うのですが、
その中でも主に2つのパターンに
分かれると思います。
1つは、
自信のなさなどから
ネガティブに考えてしまって
動けないパターン。
もう1つは、
やりたいことが多すぎて
取っ散らかってるパターン。笑
あなたはどちらですか?
今日は2つ目の
やりたいことはたくさんあるのに
「本当にやりたいこと」が
分からない。について
お話ししたいと思います!

やりたいことはたくさんあるのに・・・
やりたいことがたくさん
あるってすごくいいこと!
それ自体はとても素敵なことです!
ただ、本当にやりたいことが
分からなくなってしまっているのは、
本当の気持ちに沿っていないから
かもしれません。
どうしてそれをやりたいのか
自分が本当はどう感じているのか
ここを無視して、
その時の気分だけで
「やりたい」と思ってしまっている
ということが考えられます。
そもそも選択肢が多すぎる
というのも一つの原因。
色んなことをやってきたが為に
選べなくなってしまってるかも。
ただ本当の自分が分かってくると、
目先のメリットだけを見るのではなく、
自分の気持ちに沿って
やりたいことを選べるようになるので、
選択肢も必然と減ってきます。
職を転々とした私の場合
私自身も昔から
やりたいことが多くて
色々と経験してきた
タイプなんです。
正社員として働いていたことはなく、
アルバイトや派遣社員として
色々な職種や職場を経験しました。
一時は自分でサロンを経営していた
こともあります。
そんな私なので、
その時その時でやりたことが変わり
事あるごとに立ち止まっては
「私って本当は何がやりたいんだろう?」
と悩むという人生を送ってきました。
今までやってきたことも、
特に仕事に関しては
「楽しそう」を優先してきた
つもりでしたが、
今思えば、結局条件や目先のメリットで
決めていたんですね。
・これだったら稼げそう
・これだったら家事と育児も両立できるかも
・この時給だったら十分生活できそうだな
とかね。
自分がやりたくて
やっていたものと思っていた仕事が、
実は本心とは違うということが
起こっていたんです。
本当にこれは今だから
言えることなんですが、
私の場合、目先のメリットのほかに
「やりたい」を理由にして
大事なことから逃げていた
ということも分かったんです。
・私は物事を追求できない
・長く働けばその分責任が伴う
・スキルのない自分に自信が持てない
など、見たくない自分の弱いところを
見ないようにしていたわけです。
だから!本当にやりたいことが
見つからずにさまよう
ということになってしまったんですよね。
あなたはどうですか?
私に共感していただける部分って
あったでしょうか?
「本当にやりたい」を見つけるには!
本当の気持ちに沿えば
やりたいことがたくさんあってもいい!
それにはやっぱり
自己理解が必要になるんですよね。
自分は何が好きなのか?
何を大切にしているのか?
将来どうなりたいのか?
自分の価値観を知るということが
めちゃくちゃ大切になってきます。
自分を知ることさえできれば
あとは未来に向けて意識を
整えていけばいいので、
本当にやりたいことも見つかって
心から楽しんで行動できるように
なります!
これって私のブログの中でも
何回もお話していることなので、
「そんなことは分かってるよ!」
と思う方もいるかもしれません。
けどあえて何度も出しているのには
ちゃんと理由があるんです。
それは、その質問に意識を向けてほしいから。
これはあなたも経験があると思うのですが、
何度も見たCMって頭に残っていて
CMソングまで歌えるように
なってることってありますよね?
(CMはまぁ頻度が違いますけど😅)
このブログを読んで頂いた時だけでも
自分への質問をしてみる。
自分の気持ちと向き合ってみる。
これを繰り返していくことで
徐々に脳にインプットされるので
日常の中でもことあるごとに
自分への質問ができるように
なっていきます。
脳は急な変化よりも
少しの変化の方が受け入れやすいんですね。
その性質を上手く使っていくと
思考を変えやすくなりますよ。
やりたいことが多すぎて
「本当の自分」が分からなくなっている
時は、たくさん自分に質問をして
自己理解を深めていってくださいね。
余談ですが・・・
今の私ももしかしたら
「本当にやりたいこと」が
変わるかもしれません。
でもそれでもいいんです。
ちゃんと本心に沿っていれば
間違いなく「私のやりたいこと」
なので。
そうやって自分を信じて
自分で決めるというのも
とっても大事なことです。
心にとどめておいて
もらえると嬉しいです☺ |
|
|
|