こんばんは!
今年の花粉の飛散量にたじろいでいるpipiです
換気のため、わずかな時間家の窓を開放しただけで、くしゃみ、鼻水、痒みが怒涛のごとく襲来。
もう、ティッシュで作ったこよりドリルを両鼻に突っ込んでおきたい
鼻をかむのも煩わしい。
こんな毎日がまだ当分続くのか…本当うんざり😮💨
さて、始まりましたWBC⚾️
初戦の中国戦に圧勝すると、韓国、チェコにも力量の差を見せつけて3連勝^^
今この記事を書いている時点で、韓国がチェコに勝ったため、日本の決勝ラウンド進出が決定しました。
我がベイスターズから招集された牧秀悟選手は初戦、そして昨日の試合で本塁打を放ち、今永昇太投手は韓国戦で力投。
ああ、酒がうまい
明確な実力差はありましたが、連夜視聴率40%台を叩き出せるのは、やはり真剣な国際試合なればこそ。
16日の準決勝イタリア戦がが楽しみ
ただそんなWBCには多くの問題点もあります。
まず運営しているのが、MLB(メジャーリーグ)であること。
そのため、自国のリーグに所属する選手たちを怪我から守りたいために、先発投手が65球しか投げられないという珍奇なルールを押し付けています。
そんなものは、本来各チームごとに判断するもの。
また大会の興行から得られる、あらゆる収入はMLBによって管理され、参加国に公平に分配されません。決勝ラウンドの開催地も常にアメリカ。
故障を恐れて出場を辞退するメジャーリーガーも多く、大会の権威といった面でもサッカーW杯には遠く及びません。
自分の、自国の名誉のために万難を排してでも出場できることを願う…そんな選手達が集う、真の国際大会になることを願ってやみません。
それでは飲み日記といきましょう
まずは昨日の昼飲みの締めからどうぞ。
末廣ラーメン本舗のラーメン✨
京都生まれの秋田ラーメン。
京都の新福菜館という中華そば屋の味に惚れ込んだご主人が、何度も何度も頼み込んで同店で修行。地元に帰り、雪国に合うように味に改良を重ねたそうです。今では彼の地でかなりの人気店
真っ黒なスープが特徴。
ただ、見かけによらず、意外とさっぱり。
たまり醤油の独特の風味、豚骨や鶏などの出汁がきいており、奥深い味わいでおいしかったです。
時々スーパーで売っているので、見かけた際はぜひ
次にここ数日の晩酌から抜粋した肴たちをどうぞ
秋田サワー 塩レモン🍋
酒もなぜか秋田
秋田県限定のご当地酎ハイだそう。
おどろおどろしいナマハゲのラベルにつられて購入。
プリン体0で、健康に気を付けている方におすすめって書いてありましたが、そもそもお酒
程よい塩気と爽やかなレモンが
サラダ🥗
冷蔵庫の残り物でエスニック風に仕立ててみました。
① ブロッコリーの茎(細目の拍子切り)は塩ゆで。
同じお湯で、髭をとったもやしも茹でる
② 胡瓜も①と同じサイズにカット。春雨は戻しておく
③ 水で戻した干しエビ(みじん切り)、ニンニク(同)、鷹の爪(輪切)、太白ごま油、ナンプラー、きび砂糖、レモン汁でドレッシングをつくる
④ ①、②、③、パクチー、フライドオニオンを和えれば完成
もう少し暑い時に食べたいようなサラダですね。
さつま揚げ✨
市販品を焼いただけですが、これが恐ろしく芋焼酎に合う
醤油は煮切った味醂を少し加え、甘めに仕立てています。
かんずりが実にいい仕事。
ポテトサラダ🥗
今回の具は、生ハム、ケイパー、玉ねぎ、ディル。
ディルの爽やかな香りが生ハムと良く合います。
白ワインなんかに
菜の花と油揚げのお浸し✨
ボチボチ出回り始めた菜の花。
だいぶ安くなってきました。
大好きな食材で、しばらくはヘビロテかな
鰹出汁、塩、薄口醤油、味醂のみで味付け。
春だなぁ
ホタルイカのオイル煮✨
愛読しているブロガーさんがこの時期良く作っていらっしゃるので、見よう見まねで真似っこ
同じ作り方かはわかりませんが、目玉を取ったホタルイカ、スライスのニンニク、鷹の爪、ローリエ、塩、オリーブ油をお鍋に入れ、弱火でグツグツ。
ワタの苦味がたまらん。
バゲットに乗せてもなお良し👍
もずく酢✨
砂糖を使用しない土佐酢でさっぱりと。
土佐酢は、ボウルに鰹節、薄口醤油、酢、水を入れて約10分位置いて、それを濾しただけ。
簡単なので、ぜひ皆さまもお試しください
牡蠣フライ✨
牡蠣の食べ方として、一番美味しいと思うのがフライ
もうそろそろ旬も終わりですが、大振りで美味しそうな牡蠣があったので、迷わず購入。
生牡蠣や焼き牡蠣なんかは、そんなに量を食べられませんが、フライだけは無限に口にできそうなのはなぜなんだ?
酒も進んで仕方ない。
カルディで購入した柴漬けタルタル、醤油、レモン汁でガツガツと
旦那共々、ソースはあまり使わない派。
でも、もう牡蠣ともお別れ。
ほどなく桜が咲き始めるという時に、冬を想起させる食材は使いたくない。
「春にして君を離れ」
アガサ・クリスティーの小説のタイトルです。
もちろん牡蠣フライにまつわる話ではありませんが(当たり前や)、なぜかふと頭に
きっと牡蠣も"君"呼ばわりされて困惑しているだろう( ̄∀ ̄)
さらば牡蠣!
グッバイ、オイスター!
また会う日まで。
春菊、キムチ和え✨
我が家の定番メニュー。
この2つの食材の相性は、ほんと最高。
びっくりするくらい、味に深みが出ます
① 春菊は好みの硬さにゆで、冷水に取る。3cmほどの長さに切り、醤油洗い
② キムチも3cmの細切りにする
③ ①、②を和え冷蔵庫で3時間ほど放置
1日置いても美味しいので、多めに作るのがおすすめ
そして、締めは…
五島うどん✨
以前、長崎に行った際、五島列島で食べた五島うどんにどハマり
それ以来、家にはアゴだしの素と、五島うどんを常備。
また柚子胡椒が死ぬほどあうんだよなぁ。
味にキレがなくなるので、青ネギ以外の具を入れるのは好きじゃないかな
ごちそうさまでしたm(_ _)m
さて昨日は3/11日。
東日本大震災から12年が経ちました。
改めてお亡くなりになられた方たちのご冥福を心よりお祈りいたします。
去年のブログにも載せましたが、一本の動画をご紹介して今日は終わりたいと思います。
「群青」
作詞 福島県南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生
作曲 小田美樹(同校教諭)
バイオリン 高松あい
震災で別れ別れになってしまった友を思う若者たちの悲嘆、それでも前に進もうとする気概。
よかったらご覧ください。
本日も長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。
それではまた。