さてお盆休みですね!!
お盆休みは2泊でキャンプと思っていましたが
台風が来るので
予約していたキャンプ場はキャンセルし
1泊で奥日光へ行ってきました!
8月11日~12日
湯の湖キャンプ場です。
ここは湖畔沿いにあります
ビジターセンターで受付をします
料金は
おとな一人
1000円です。
タープ使おうが
本物のサーカステント(大型)を使っても
(そんな奴いないよ、、笑)
ひとり1000円です(嬉し泣き)。
最高じゃないですか!!
しかしここはスキー場なので
平地大好きっこには向きません。
基本、傾斜してます(コロコロ~)
またキャンプ場のリヤカーが2台しかないので
多くのキャンパーはカート持参です。
勿論、カートは持って行ったのですが
うーん、面倒?
とのことで
駐車場から入ってすぐの、、
歩いて5秒の
ええ??そこに張る??って
いう場所に今回、張りました
(炊事場の前です。貴重な日影エリアです)
*スキー場の為、緩やかな傾斜が続くので地味に
奥まで荷物を運ぶのが辛いんです。
椅子に座ると
目の前が駐車場なので
何だか今話題の☆ビックモーターみたいです。
(車が沢山あって、、笑)
そうそう、、前回ブログで紹介した(自作の)
ランタンスタンドの説明が不足していたので
捕捉します。
こんな感じで電球をぶら下げています↓
単なるΦ5~7㎜の丸棒を2ピースの釣竿のようにジョイントで繋ぎ
おっ立ててます。
固定方法は丸棒に万力を溶接して取り付けました↓
かかった費用は万力代 1個350円×2セット作成の700円でした。
(他 廃材利用なので)
さて下界は36℃~38℃と猛暑ですが
標高1300mの湯の湖は、、といいますと、、
日中の気温は24℃前後でしたが
日差しが強すぎて場所によっては暑かったです。
その場しのぎと思われますが
炊事場の水をバケツに汲み
足を入れると、、
水がチョー冷たくて
暑い日はお勧めです。
最近、完全一軍入りした、うな丼
飯盒やメスティンでご飯をうまく炊くコツ、、(←超自己流)
一般的には
水が吹くまで触っちゃダメ?
と言われますが私は飯盒の中が
気になる男子なので(←馬鹿?)
途中で飯盒の蓋を何度も開け試食し、、
少しだけ水を追加したりしています(爆)
セオリーな炊き方と全く逆で嫁にはいつも
「馬鹿??貴方バカでしょ」??」
と褒められますが(笑)
何度も開けてコメの硬さを舌で確かめ
少し水をたす戦法は
一度も焦げたことがありません。
そうして炊いたうな丼は、、
馬4つ
(うまうまうまうま~)
夕飯後、キャンプ場近くの休暇村でアイスを買い
空を見上げると、、
満天(80点)な星空でした^^(点付けるなよ、、満天に)
翌朝、、
湯の湖 湖畔
朝5:00
ココの釣り券(1日券 2000円)は
朝6:30にならないと買えないのですが
その前から釣りたい人は現場売りで(+500円)
買えばいいので釣りしました!
5:30
おーなんかヒット!
と同時に監視の方が来たのでヒットしてるけど
竿を置き、釣り券を買いました(しかし2500円は高いなぁ、、)
監視の方も
「あれ?今、サカナ掛かってない?」
と言われましたが
「全然、良いです、、お金先に払います、、」
と言って再びラインを手繰ります。
サカナ君がまだ付いてるか不安でしたが
上がってきた魚がコチラ↓
しかし、何だかさかなクン、、
その放置プレイで疲れちゃったのか
リリースしても腹を浮かせちゃったので
可哀そうだけどキープしました。
今回、、
フライは茶マラ、グレーオリーブ、ユスリカ、マーチブラウンを使いましたが
グレーオリーブしか反応無かったです(笑)
しかもホンマス引きをするとヒットするという、、謎現象、、(爆)
釣りは1時間程度で止めましたが
アタリ1とバレ1もあり、、
満足でした^^
そして朝食
釣ったブルックトラウトを塩焼き、ほりにし焼き
にしたところ(塩が無かった為)
放流物なのに
身が軽くて美味しかったです!!
で、もう1泊しても良かったのですが
朝の天気予報見ると午後降水量13㎜と書いてあり
撤収しました!
しかし家に帰る頃、中禅寺湖の天気予報を見たら
晴れ予報になってて少し悔やまれましたねぇ、、(苦笑)
そうそう、、撤収していたら
ワタシのキャンプの趣味を180度変えてくれた
群馬のキャンパーYさん達がこの日キャンプに来られて
話が盛り上がっちゃいました!。
ああ、、流石Yさん、いつも良いテント張ってるよなぁ、、
と無断で1枚^^
ちなみにアトラス(約50万円)2つ持ちだそうな(驚)
ケロン4GT(25万~30万)
も3つ持っているという(驚)
そんな感じで無事帰宅しました!
ああ、、俺もヒルバーグ欲しいなぁ、、と言うと
嫁からは
あなたのテントは犬小屋だからねぇ~
と、、(ワンワン🐶)
ま、良いんです。
犬小屋テント、、好きなので^^
注* 炊事場は夜~朝まで街灯が消えません。
この場所にテントを張ると結構明るいので
寝る時、気が散るかもです^^
それでは
おしまい
(あーキャンプ行きたーい)