12月11日~12日(土・日)
予約が取れたので、、
ふもとっぱらへ行ってきました!
しかし12月のふもとは初めてなので少し緊張です。
12月のふもとはこんなイメージです↓
ちょっと大袈裟ですかね、、笑
今回、スタッドレスを履いて行こうか悩みました。
7~8年くらい前まで冬の本栖湖によく釣りに行っておりました。
その時、12月中旬位まではノーマルタイヤでギリOK
12月の下旬は流石にスタッドレス、、というのが私の経験値でした。
勿論、前日が雨だったり湿度が高いと
早朝や夜は道路が黒くなっており
ヤバい??(凍ってる?)という事もよくありました。
(風が寒い日は気温が上がった午前9時頃になっても
路面が凍ってることがあります、、日影は特に)
夕方4時頃、、
乾杯です
もうこの時間になりますと、、普通に、、
寒っ!!
12月の本栖湖で悴む手をこすって釣りをしていた記憶が蘇ってきます。
お日様が照ってると暖かいのですが
日影になると一気に寒くなるのが富士山周辺の特徴です
夕方5時頃
気温 0度
夕飯の支度をはじめます。
蒸し牡蠣です
うまーっ
次はニラ山
今回はキムチ鍋にしました!
SNSに上げたら、、
マナブさん、、キャンプ、一人じゃないでしょ!?
鍋の量がソロじゃないし、、オンナと一緒??
ははーっ、、
キャンプん時ぐらいは
一人ですよ、、(見栄)
しかし夕方6時には、、
ひとりキャンプで食って暇
になってしまいました(笑)。
今回はエコフローリバーPROも持参
そして嫁に買ってきてもらったデンコ毛布も持参です!
2000円で買えました
まずはラジカセを
モバイル電源につなぎます。
このラジカセ、、
電池ですと単2を6本使用します。
大体、寒い日ですと3~4時間で
電池が無くなり音が出なくなります。
今回16時から23時まで使用して
モバイル電源が
100%→80%まで減りました^^
6時間使用して2割減程度なら十分です。
外気温はおおよそ0℃。
夜は星も出て
良い感じでした!。
車のフロントガラスはこんな感じ↓
それではお待ちかねの就寝タイム
12月のふもとっぱら対策として
今回のメニュー(お布団Vr)
地面の方から紹介しますと、、
安・銀マット(900円)
+
高級・銀マット(サーマレスト)
+
1000円寝袋(床に敷く)
+
デンコ毛布(新入)
+
モンベルNO.1
+
モンベルNO.3
さらに
毛布のフルコースです。
お前はどんだけビビりなんだ!?
という私のヘタレ具合が分かるメニューでした^^
(コットは使用しておりません)
翌朝
電気毛布は弱にしたとはいえ
!!
バッテリー残量が51%ありました。
23時~翌朝7時の8時間使用です。
ラジカセ20%
電気毛布 30%
の消費量でした。
結論を言いますと、、
私の寝床は、、
常夏ワイハーでした。 (行ったことないけど)
もう温かくって全然寒く無かったです。
翌日、家の布団で寝た時の方が寒かった位です(笑)
、、、
もう1月のふもとに挑戦したくなってる自分がいます
(やだ!カッコいい!!←自分比)
1月、2月の厳冬期、、
ここはやはり
釣りでは有名な下着
チョモランマ(ひだまり製)ですかね!?。
うたい文句は、
下着でエベレストに登れるという
寒さしらずの下着です。
今の日本では
現行犯逮捕でしょうけど(笑)。
私は買ったことないですけど(無責任)
買った釣友は皆、暖かいと、、
(正確にはどんな所でも寒い思いはしない、、
暖かい、、とは違う、、でも寒くはない、、と。値段は2万位しますけど、、)
、、、
さて最後に
私のキャンプ道具紹介です。
今回は薪割セット↓
真ん中のクサビはハスクバナー製
なのですが自分で磨いて
メッキしたピカピカバージョンです。
自分で硬質クロムめっき+バフを施したので
木で擦れた位じゃ何ともありません。
そしてもう一つ
今回新しい道具を現場で作製しました!
昔、北海道で購入した
馬のひずめに
キーホルダー(ふもとで売ってます)を付けて、、
コレ、、
何に使うかといいますと、、
これをタープの紐にぶら下げ、、
紐に引っかからないよう、、
今までは小さなぬいぐるみをぶら下げていましたが
コレの方がお洒落かな~と^^
でも不安を乗り越えた後って安堵して
ああ。。また行きたいなぁ、、キャンプ、、って(笑)
やはりキャンプって
楽しいですね!
それでは
おしまい^^