8月1日(土)
久しぶりの良い天気
、、いつもの場所へ、、
あ、ジーコとは我ら釣り仲間で呼んでる愛称で
ジーコ=ちゅうぜんじこ
のことです。
昼の12時半着。
菖蒲が浜キャンプ場は13時前にチエックインすると
アーリチエックインとなり通常料金プラス
お一人様につき600円増しになります。
600円が無駄なのか?30分早く入ることに意味はあるのか?
しかし
中禅マンなら答えは出ていますよね(笑)。
どんな時も先手必勝!
速攻入場です(笑)。
(ソロで約3500円。数年前まで1000円~2000円だったのにねぇ、、)
2か所、湖畔際が空いていたのですが
今回はこちらにしました!(←裏目に出ます)
もう湖のチョー際^^
こういう場所(岬の先端)は天候が崩れると
自然の猛威をもろに受けます。
その分、絶景ですけど^^。
予報では風速1m。(降水量は夕方に1mm)
(ま、大丈夫だろう、、)
今回は新しい幕のデビューでした^^
この時は天気がとても良いです。
この1か月くらいお日様をろくに見てなかたせいか
晴天に違和感すら感じるほど(笑)。
ああ!キャンプっていいね!
某SNSにありそうな言葉を思いながら、、
プシューっとー^^。
18時頃、、
ん?街中の方の雲行きが怪しい、、
、、
↑、、もう街中、、雨というか荒れてるやんけ!
一方、西側、、
こんな感じだった空が、、
あっという間に、、
どよ~ん、、
急いでタープ内の荷物をまとめますが、、
廻りのキャンパーは、のほほーんとしています。
しばらくすると
ぽつぽつ、、
もうしばらくすると
ボツボツ、、
さらにビュービュー(強風)
やばっ!
横殴りの雨で、タープを
低めに設営しても雨が入ってきます。
写真では分かりませんが
タープの隅で避難状態!
テントの撥水効果は??
ま、合格ということで^^
心は完全に難民状態になってしまい
楽しい夕食というよりかは凌ぐという感じ(苦笑)。
やっと23時をすぎたころ風も落ち着いたので、、
とうもろこしを焼きました、、が、、
焚き火した薪が出っ張ってるため、、
当たり前ですけど、、
コロコロ、、
ポトッ、、
もったいないなぁ、、
で、
、、また落とす、、(繰り返すこと4~5回)
焼戻しモロコシ?
でも食べたらチョーウマでした^^。
朝5時過ぎ、、
(ほんとは3時に起きてクワガタ採集に行きましたが、雨のため0匹)
うん、きもちえー
朝食は前夜の残り物、、
肉を安いの買ったら凄く固くて失敗でした^^
そうそう、、
思い初めて丸3年。
やっと購入する運びとなりました^^
YETI ローディ20
最初一つ大きいタンドラ35買おうと思っていましたが
最近日本に在庫が少なく(お金多く出せば買えますけど)
もうコレ(20)でいいやとポチったのですが
コレで大正解でした!
ダイワの真空パネル(21L?)を長年使用していますが
それよりも外形は大きいんですもん。
(ワインボトルが横に入ったので◎)
それと先日購入しました新しい幕 (30年くらい前の?)
生地が
うすーっ↓(笑)
スケスケ(笑)
それとこの臭くさ・テントですが
何とか使える匂いにまで落ち着きました!
(若干の粘土臭はあり^^)
そんなこんなで
9時半にキャンプ場を後にしました。
ふう、、
今回の教訓
1,雨だけでなく風が強いとキャンプはなんちゃって難民状態になると痛感。
誰かいれば安心ですがソロだと結構不安になりました。
2,下が砂地だと、ペグの長いのが必要
(自分は20~30センチの自作ペグを使っていましたが
もっと作ろうと思いました)
3,テントの雨よけのためにブルーシートは必須と感じました!
今回は急遽、風上側に安全ピンで留めて対処しました
↑対処してなかったらもうビチャビチャでした(生地も薄いし、、笑)
4, コレを口にするのは何だか!?ですけど、、
最近、ソロは暇かなぁ、、 と(苦笑)
以上、、をもって
おしまい^^