今週は訳あってお休みしました。
 
あと回数券は2枚あるので
 
適当に行こうかと、、^^
 
今日はハーディST・JOHNのお話でも少々、、
 
興味が無い方はスル―してくださいね^^
 
 
 
 
私的にハーディリールは
 
何度も言っておりますが
 
 
黒鉛塗装
 
買うなら
 
黒鉛塗装
 
で、スリースクリューモデル。
 
 
 
 
 出来ればお肌は
 
まっ黒が理想ですですけど
 
おおよそ一番新しい最後のモデルでも
 
70年以上前なので
 
中々難しいですよね、、真っ黒けは^^
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
                              すべてST・JOHN
 
 
 
左が一番古いモデルと思われ1930年頃
 
 
真ん中と右は1935~1945年位のモデルかと、、(勝手に思っております)
 
 
 
 
 
イメージ 2
                      すべてマークⅡモデル(バネに予備があるモデル)
 
 
 
 
違いはと言いますと、、
 
・ スプール形状の違い
 
・ フットの違い(ストレートorリブフット)
 
・ ハンドルノブの太さと位置の違い
 
・ ボディの肉厚の違いなんかもあるかもですね!
 
 (見たまんま、言ってるだけですけど^^)
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
                  ラウンドロゴの位置も違います
 
 
 何で年代ごとに
 
違うのかと想像するに
 
 
自分も製造業なので何となくですけど、、
 
まあ適当、、と言いますか
 
その時の機械や能率の良さ等で
 
違っただけで、別に意図的なものはなく
 
全く考えてなかったのでは!?
 
と個人的には思っております。
 
 
 
 
イメージ 4
こちらのモデルは
 
スプールが無塗装のモデル、、。
 
 
 
私的に好きなモデル、、
このタイプのST・JOHNやJORGEは
玉数も少ないので
あまり市場に出ないイメージがあります。
 
 
裏面は
 
 
 
イメージ 5
                            ストレートロゴ
 
 
 
 
こやつはオークションで
 
んんんん???
 
これは
 黒鉛塗装?
 エナメル塗装?
 
 
どっちだ??
 
 
と写真からは判断付かなかったのですが
(写真ではエナメル塗装ぽく写っていました)
 
でもスリースクリューだし
 
黒鉛モデルだよな、!?普通、、
 
と自分を信じてポチったところ
 
黒鉛塗装だったので
 
スゲー良い買い物をしたと思いました^^。
 
 
 
 
ホントは
 
1917年モデル辺り、、
 
ハンドルが白いモデル
 
一番欲しいのですが
 
この年代のリールは、やはり良い値段で落札されておりますかね、、
 
 
 
 
 
昨年まではずっと
 
CNDのBスペイ 8-9-10 デルタFI 8-9
 
にパーフェクト4‘
 
を使っていましたが
 
今期から
 
水面にインパクトの少ない
 
ソルスティスの6-7-8 デルタFI 7-8
 
に変えたので
 
ST・JOHNがマイブーム?(ホントはジョージも欲しい)
 
になっているとかいないとか、、(笑)
 
 
 
来週は
 
釣りをするか
 
キャンプをするかで
 
迷っていますが
 
湖畔には行こうと思っております。
 
 
でも釣りをするなら
 
ホンマス狙いで行こうと思います
 
 
 
 
それではまた
 
1週間
 
人生一度きりですから
笑っても泣いても
悔いのないように
真面目に仕事をしたいと思います。
 
 
 
それでは、、
残り少ないシーズン(中禅寺ジャンキーは除く^^)
良い釣りをしたいですよね
 
 
 
おしまい^^