えーっとブログ完全放置です(苦笑)。
 
最近、キャンプに目覚め釣り道具よりも
 
キャンプ道具ばかりに目がいってしまっています^^。
 
でも久しぶりにポチってみました!。
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
はい、情事の3と3/8チップスです(?)
 
 
通常ですと、片手~両手 未満のお値段ですが
 
こやつは顔に大きなホクロ?(腐食)があるせいか!?
 
かなりお安く買えました!。
 
ここで突然ですが
 
プチ・ハーディ基礎知識のコーナーです、、(低レベル^^)
 
 
 
 
①スリー・スクリューとは?
 
昔、「なんだ?それ?」って全くもって分からなかったのですが
言葉から何か凄い装置でも付いてるのかと思いきや、、
意味を知った時にちょっとだけ愕然とした?かも^^
 
 
 
はい、このことです↓
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
まあ言葉のとおり(笑)、ですが、ネジが3つあるタイプの事です。
 
主に1910年~1940年タイプの黒鉛塗装された時代のモノ。
 
(1960年~現行はツースクリューと言ってネジが2個のタイプ) 
 
 
 
 
 
②ラウンド・ロゴ
 
ラウンドワンなら知ってるけど、なんだ?と最初思いましたが
 
はい、またもや言葉のとおり、、ですが、、
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
リールの背面の文字が円状に刻印されているタイプのことです。
 
 
(真っすぐなのをストレートロゴと言います、、当たり前か!^^)
 
 
1940年くらいまでのリールに施されている仕様です。
 
 
 
ハーディ好きな人はまず
 
 
1、黒鉛塗装か?
 
2、スリースクリューか?
 
3、ラウンドロゴか?
 
4、フットは何か?(ブラス、アルミ、、&削っていないか?)
 
5、つまみの形状は?
 
6、ハンドルの仕様は(アイボリン、象牙等)
 
7、メノウはどうか?(色やヒビは?)
 
8、ボディーのクラックやギヤーの摩耗は?
 
 
と大体、この辺りを見ています。
 
 
 
このジョージの場合もスプールに大きなホクロがある為、
 
多くのハーディ好きからは
 
価値がねえな、、
 
とのお墨付きがあったため、安く買えた訳です(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
で、最近、復刻されたハーディのリール(パーフェクトやジョージ)は
 
 
3スクリュータイプで形は、ほぼ昔のままなのですが
 
 
 
何と言っても塗装がアルマイト?か何かで
 
完全にハーディ好きの心をつかみ損ね?
 
たタイプ^^、、
 
と勝手に思っております^^。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
昔、釣り仲間に
 
 
「この手のハーディって単にボロいだけなんじゃ、、」
 
 
と言われましたけど
 
 
今でも昨日のように覚えております、、(傷付いて、、笑)。
 
 
 
またここ数年、ハーディの値落ちが激しいので
 
嬉しい半面、ちょっち寂しい気もします。
 
 
 
 
これはコレクターの方の年齢が上がったせいと
 
そういった方の年齢によるこだわりが薄れてきたのかな~?
 
 
と、勝手に分析しております(←いい加減^^)。
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
いつの間にか、
 
ハーディリール(黒鉛タイプ)も少し増えてきました^^
 
 
 
最後に
 
今、ひそかに本栖湖で冬キャンプ&釣りを
 
やってみようかと妄想する毎日です。
 
でも本栖湖のお化けと、冬の寒さの怖さが
 
いまいち分からないので躊躇しています^^。
 
 
 
 
おしまい