昨年、手に入れたハーディネット 2本。
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
貴重なオリジナルだったのですが
 
 
 
ええ~いい使ちまえ~~
 
 
と使ってみたものの、、
 
 
やはり年代物だけに皮の部分は直ぐに切れてしまいました。(2本共)。
 
 
 イメージ 1
 
 
 
 
で、少し時間が出来たので修理してみることに、、(これで3本目になります)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
                               この部分 ↑(皮)
  
 
 
 
 
でも出来るだけオリジナルな状態を残したいので
 
 
手間はかかりますが
 
まず、ヒモの結び目をガビョウを使って解きました。
 
 
 
 
イメージ 3
                            ヒモも再生したいのでハサミは使わず、、
 
 
 
 
 で、切れている皮のみ交換 (手芸ショップ TOKAI にて入手)
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
                                                新しい皮に変え、結び直します
 
 
 
 
 
イメージ 6
                フェザーウエイト・ネット 修理完了
 
 
 
問題は、もう1本のネットです、、(ロイドネットの方
 
 
 
皮の部分にタコ糸のような白い糸がしっかり
 
1センチ刻みで結ばれています、、。
 
 
 
 
 
イメージ 7
                                              ↑こんな感じです (わかります??)
 
 
 
 
やはり手芸店(ユザワ屋)で、同じような皮があったので事前に購入。
 
 
 
古い皮を丁寧に引き抜き、
 
 
抜いた場所に新しい皮を再び通してみます。
 
 
 
イメージ 9
                             皮の入れ替え中
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
2時間ほどかけて無事、皮を交換。
 
 
 
時間をかけたからか
 
思ったより上手く出来て良かったです。
 
 
最後に、接着剤代わりにバスコークを施して完了!。
 
(接着剤を使うと、もう一度切れた時に再生が難しいので)
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
これで心置きなくまた使えます^^。
 
 
おしまい。