昔、ザリ釣りを始めたのが小学2年の時、、。


タコ糸に石にするめイカをつけザリガニを釣って楽しんでいたころ、、


初めて釣具屋に行って、中通し重りやナス型おもりを見たとき、


世の中にはこんな便利なものがあるとは、、と感激し


これで、結びやすい石を探す手間が省ける!!


と驚きを隠せず、感動したことを今でも鮮明に覚えています。


それから、小4でバス釣りを覚え、海で防波堤、磯、船と


ある程度色々な釣りをしてから、ルアーからフライに、、。



フライを覚えたのは、最近競技でも使われる上尾の水上公園で


当時(28年前)、豊島園の次にプールでマスを放し、


ルアーフライのブームがやってきたのもこの頃だったと思います。


その頃は毎週、チャリで上尾に通い、現トレーラー(オモリでフライを投げる)


のはしりを水上公園でやり始めたのが我々でした。



、、。


ちなみに30年間で1番の大物は、、



中学生のとき、アジの船釣りで、乗っていた乗合い船のスクリューに



仕掛けを絡ませ、大格闘したのが1番です(笑)。


すげー引いたのと、船長が怒っていたのをよく覚えています。