本日、仕事の合間に以前から欲しかったラインワインダー

を作りました。


買えば数千円~数万円(ハーディ製)なのですが、金欠なんで、、(苦笑)。

材料、、廃材(鉄の丸棒)


イメージ 1

                         ちょうど良い長さの廃材




1、まずは丸棒を切り、ワッシャーを溶接し取り付けます
  
  余った丸棒はL字に曲げます。

イメージ 2





2、丸棒にL棒(ラインを受ける部分)を溶接します


イメージ 3

                    火花で携帯レンズ、、あ、危ない、、(笑)




3、ネジ止めすると、少しラインワインダーぽくなって来ました(笑)。

イメージ 4

                        ココまでは申し分ない?です




4、そこに、足として銅平(廃材)を付け、、(←、、後でコレが失敗?)
イメージ 5

                        ちょっと1930’チックでこのままでも良いかも




5、本業のメッキ加工(ハードクロム)を施し、、

イメージ 6

                          おお!、、ええんでない!?
                         




6、DIYセンターで、廃材の木(228円)を買い、そこに昔、買った

  六角竹竿(安物のインチキ、バンブー)のリールシート取り付けます。

  リールシートは汚かったのでバフをかけ磨きました。



イメージ 7




しかし、出来立てなのに、もう80才位に回すとガタガタきしみます(笑)



どうも銅平の強度が弱いのと、回転部が真っ直ぐ回らず、ぐわんぐわんしているのが原因。



イメージ 8

                    センターのネジを緩めれば、ラインは取り出せます

1930年製、なんちゃってハーディが出来ました!!



もう1回作ったらもっとちゃんと出来ますが、そんなにいらんしね、、。




次回は、スペイ競技用、お立ち台(持ち運び可)の作成を予定~。

コレはグラグラしたら大変だぞ~(笑)

(ま、図面は頭に出来ているのですが、、数年以内中にやります、、^^)