まなぶくらす主宰
ナチュラルライフ・子育て実践中
シュタイナー教員養成講座受講中
メイコです。
楽して
楽しく
幸せに
生きる方法、子育て方法学び中、
学んだことはすべてお伝えします!
さて。本日は。
三人男子ママのブログ、毎回大爆爆爆!!!笑で読んでます。↓
三人男子ママということで、共感もしまくり。
しかも現在、一年生男子ママなのですね✨
そうそうそうそうーーー!!!!
心の中でいいねボタン押しまくりです。
んで、一年生ね。
しかも男子ね。
私も、
ツーーーーーッ!!!!!
って、頭痛くなる毎日です。(泣笑)
ただ、私、元小学校教員だったので、
いろんな子がいる
ということを知っています。
とくに一年生。
同じ1枚のプリントを、
10分で終える子と、
2時間かける子と、
いるのです。
ちなみにうちの次男は、
2時間かけるタイプです✨✨✨
はい(笑)。
次男は発達検査で引っかかったりしているし、
みんなについていくのは無理やな・・・
つくづく思いました。
それで、担任の先生に、
「うちの子は、みんなと同じ課題にはついていけません。」
と、はっきりお伝えしました。
これは、教師やってたからわかるんだけど、
先生って、
担任ひとりに生徒30~40人みてるでしょ?
ひとりひとりの違いなんて、
すぐにはわからないのです。
子どもと一番付き合っているのは、親。
(もちろん、親が見えてない子どもの姿もありますが)
もっと、
うちの子はこんな子です、
これは無理です、
ということを担任の先生に伝えてもいいんじゃないかな?
と、元教師としては思うのです。
(その方が一人ひとりの子どもを理解できる✨)
そうしないと、
担任の先生、
「これぐらい、みんなできるよね~」
と、思ってしまいますから。
「でも、うちの子だけ遅れたら嫌だし…」
と、思う気持ちも、わかります。
でも、一年生のこの時期、
ギリギリやり過ぎると、
確実に二年生で力尽きます💧
一年生で、目をキラキラ✨輝かせて、
「はやくべんきょうしたい!」
と言っていた子達が、
二年生頃には現実が見えてきて、
「また漢字~?」
うんざり。
となってしまう姿をたくさん見てきました。
元教師の自戒と反省を込めて。
一年生は、
「かずたのしい、ひらがなたのしい!」
の気持ちを大切にすることが、
教師のしごと、親のしごとなんじゃないかな?
と、思うのです。
(↑漢字楽習中。)
☆まなぶくらすは、滋賀県栗東市でオープンしている学び場です。
出張まなぶくらすも受け付けています。
興味ある方は連絡ください。
(☆を@に変えて入力してください✨)
《きしだめいこ/まなぶくらす》