よく耳にする「発達障害」。
当事者・関係者でない限り、何のことだかわからない人がほとんどと思います。
最近、私のまわりで発達障害が話題になり、あらためて考えるきっかけをもらいました。
教師時代、障害児学級の担任をしていたこともあり、「ADHDの会」という会の運営に関わっていました。
研究者の、瀧口眞央さんの呼び掛けで、研究者、教師、保護者が集まって、当事者・関係者の困りごとを共有し、みんなで考えていくという会でした。
「ADHDの会」に10年ほど関わって、発達障害の様々なケースと接し方を学んだことは、教師として子どもに関わる時にとても役立ちました。
発達障害の診断をするのは専門家です。
教師は発達障害の診断はできません。
ですが、口には出しませんが「何か要因があるのかも」と気にとめておくことは、子ども理解・人間理解にとても有効でした。
これは私の見解ですが。
発達障害かそうではないかの見極めって、
「我慢できるか、できないか」
じゃあないか、と思うのです。
例えば、教室でずっと座っていること。
嫌だなあ、と思っても、
「普通の子」は、耐えられるから、できます。
でも、できない子もいるのです。
それは、やる気がないとか、怠けているのではなく、できないのです。
あるADHDのお子さんは、教室にいることが耐えられませんでした。
そこで、自分で机と椅子をベランダに運び出し、そこに自分の席を作ったそうです。
でもね。
「普通の子」は、
「耐えられるから平気」
かというと、そうではなかったりします。
もちろん平気な場合もありますが、
我慢してるだけの時もあります。
そう考えると、発達障害の子にとって居心地よい環境は、「普通の子」にとっても居心地よいのかもしれません。
もちろん、人それぞれですが。
4月30日、NHKで放映されるそうです。
↓
この記事に書かれていた文章です。
↓
私は、息子を通して、「基本的に人(子ども)を変えることはできない」という当たり前のことを改めて思い知りました。
「発達障害の人がより生きやすくなるために」というような道徳的な視点よりは、むしろ、「自分自身がより生きやすくなるために」という自分視点で見た方が、より幅広い方々に響くのかもしれません。
「自分自身がより生きやすくなるために」
本当にそうだと思いますー。
実は。
「人生カスタマイズ」も、
「ADHDの会」からヒントをもらっているのです。
「できないこと」を我慢したり、変えようとせず、ありのままを受け入れる。
どうしたらうまくいくのか考えて、できる環境を作っていく。
うまくいかなくても、めげすにまた考えればいい。
というマインドは、障害を持つ子のお母さんたちから学んだものです。
まあ、私も診断されたことはないけれど、限りなく発達障害グレーゾーンにいると思うので・・・(^_^;)
《きしだめいこ/まなぶくらす》