シュタイナーの教育法を学び中の私。
一年生の子どもたちと漢字楽習始めました。
お話をして、絵を描き、そこから生まれた漢字を書きます。

一年生の親御さんから、
「ひらがなの書き順を教えるにはどうしたらいいですか?」
と聞かれ、考えてみました。
ひらがなの書き順を先に教えるのは難しい。
なぜなら、ひらがなは、
楷書体→草書体→かな文字→現在のひらがな
という順で生まれたから。
書き順を教えるには、漢字から始めて大雑把な法則を教える方が合理的と思いました。
そこで、ひらがなの前に、漢字を教えることにしました。
まずは、漢字を構成する10個のパーツを知る。
「山」は、たてせん、かくかぎ、たてせんで構成されています。↓

子どもは、たてせん、たてせん、よこせん、たてせん、で構成されていると思いがちです。
そこをきちんと押さえます。
「山」を、こんな風に書いちゃう子もいます。
↓
大人は、
「何でこんな簡単なことがわからないの?」
と思うけれど、
子どもはどこが違うかなかなかわからなかったりする。
そんな時、
「これは間違い」
と、即断するのではなく、
「こっちとこっち、どこが違うかな?」
と、子どもに考えさせてみます。
子どもは自分で「違い」を見つけ、
正しい書き方を自然に身につけてゆきます。
漢字嫌いの子どもが何と多いことか!
もったいないな、漢字って面白いのに、と思います。
大事なことは、
「嫌いにさせない」
ことだと思います。
「間違い直し」は、子どもが一番嫌うこと。
そこは慎重にしたいな、と思います。
《きしだめいこ/まなぶくらす》